目標設定の質と選手への影響〜成長目標を活用して選手の考え方を育む〜

コーチングステーションメルマガ

目標設定は、学習や練習の効果を高める手段として頻繁に用いられており、スポーツ心理学や教育心理学などで数多くの研究が積み重ねられています。特に目標設定は、モチベーションを高める目的で使われることが多いです。

一方で近年の研究では、立てた目標の中身が私たちの考え方やマインドセットに与える影響についても検証が進んでいます。 

このような研究の結果を活かして目標を立てることで、選手の成長に効果的なマインドセットを身につけることもできます。

そこで今回の記事では、目標設定の質がどのように私たちの思考に影響を与えているかについて解説します。くわえて、指導者が選手のパフォーマンス向上に役立つ目標設定をする上で大切なポイントについてもご紹介していきます。

目標における2つの考え方と影響

目標の内容が私たちに与える影響として、「結果を気にする事が多くなる」「自分自身の成長を気にする事が多くなる」のどちらかの傾向が強くなる事が挙げられます。

これらはスポーツ心理学では、結果志向性(プレーの結果、勝敗、他者比較などに注意が向く)と課題志向性(プレーの質、自身の成長、自己比較などに注意が向く)と説明されています(中須賀巧 et al., 2014)。

例えば、立てた目標が「ライバルチームに勝つ」、「優勝する」といったプレーヤ試合の結果にフォーカスした目標を立てていると、プレー中の成功や失敗、試合の勝ち負け、対戦相手や競っているチームメイトと比較などに注意が向きやすくなります。

一方で、「今練習しているフットワークを身につける」、「昨日出来が良くなかった角度からのシュートを練習する」などの自身の成長が強調されている目標を立てていると、自分の成長に目が向きやすくなります。

自我志向性は、強すぎるとミスに対しても注意が向きすぎるようになってしまいます。その結果、選手が必要以上にミスが気になり新しいプレーや苦手なプレーにチャレンジしにくくなってしまいます。

このことから、パフォーマンス向上を目的とした目標設定をする際には課題志向性を高めるような成長を強調した内容の目標設定をすることが好ましいといえます。

パフォーマンス目標(結果目標)と成長目標

目標には大きく分けて2つの種類があります。1つはパフォーマンス目標で、もう1つは成長目標です。

自我志向性はパフォーマンス目標と深く関係しており、課題志向性は成長目標と深い関係があります(Urdan & Kaplan, 2020)。

自我志向性とパフォーマンス目標

パフォーマンス目標は、目標の中身が試合や他者比較に関する内容の目標の事を指し、「試合で勝つ」、「ライバルに負けない」などが挙げられます。

多くの場合、勝ち負けや成功や失敗などの結果にフォーカスされている為、目標達成の評価が成功か失敗かの2択になりがちです。

このタイプの目標は自然と結果を意識した目標になる事が多く、試合の結果、勝敗、成功か失敗かなどの結果に目が向きやすくなってしまいます。

このような結果を意識した目標の評価を繰り返していると、自分のパフォーマンスの判断基準が結果の成否に自然と向くようになってしまいます。

 熟達志向性と成長目標

成長目標は「シュートを上達させ為にボールリリースのタイミングを練習する」、「苦手にしているドリブルを克服する為にハンドリングに取り組む」など、自分の技術上達や成長に関する内容が目標になることです。

この成長目標を使った目標設定をすることで過去の自分との比較を通して自身の成長に注意が向くようになります。 

また、課題目標は、上達した事や学んだ事などを通して目標に対する取り組み具合を評価します。この評価方法のメリットは、練習していて上手くいかない時でも次の上達につながるヒントを見つけやすい点です。

もちろん、上達の手応えがあまりなかった練習は充実感もあまりなく気落ちしてしまうこともあります。

 しかし、「じゃあ、次の練習をさらに充実させるには、どうすればいいか?」と考えやすくなり、上手くいかなかった練習から次の練習を充実させるためのヒントを得ることもできます。

このように考えると、上手くいかなかった練習に対しても前向きに捉える事が出来て、毎回の練習を通して何かしらの学びを得て上達し続ける事が出来ます。

このような特徴から、成長目標を活用する事で長期的に成長し続けることに注意・関心が向きやすくなり、その結果成長志向が養われてきます。

成長目標とパフォーマンス目標の注意点 

注意しておきたいのは、これはパフォーマンス目標が悪いという訳では決してありません。試合やライバルを意識する事でモチベーションを高める事も出来ますし、時にはこのような目標がより自分の背中を押してくれる事もあるのは間違いありません。

今回は成長目標の特徴を強調した内容になっていますが、理想はパフォーマンス目標と成長目標の特徴を理解した上で両方を使い分けられるのが理想である事はお伝えしておきます。 

目標設定に必要な8つのチェックリスト

ここまで、成長目標の特徴やメリットについてご紹介しました。ここからは、立てた目標がより練習のモチベーションを高めて、成長を促すような目標にするために必要な8つのポイントをご紹介していきます (Zimmerman & Schunk, 2008)。

1.具体的な目標

漠然とした「頑張る」という目標では上達には繋がりません。「シュートの精度を高める為に、ボールリリースのタイミングを同じにする」など、出来るだけ具体的な目標の方が上達に繋がります。

2.短期目標

その日の練習の目標のような短期目標は、取り組んだ内容や練習の効果に対する検証がしやすいので、成長を実感しやすくさせるメリットがあります。

3.長期目標に繋がるように段階的に短期目標を立てる

一方で、長期的に取り組める目標も成長には欠かせません。短期目標の積み重ねが長期目標に到達できるような目標の立て方をすると、日々の練習が大きな目標に繋がる実感を得られやすくなります。

4.自分の目標に対して周りの理解がある

選手が自分で立てた目標に対して指導者が「そんな目標はお前には高すぎる!」と理解を示さなかったら、選手は立てた目標にコミット出来ません。選手、指導者、保護者など周りの人の理解がある目標の方が成長を促します。

5.挑戦的な目標である

簡単すぎる目標を達成しても達成感も無ければ成長の実感も感じられません。反対に難しすぎる目標では、達成しようとする意欲が湧きません。目標の難易度は、本人の感覚で「簡単すぎず難しすぎない」難易度の目標にするのが成長する上ではもっとも効果的です。

6.自分で立てた目標である

指導者が一方的に与えた目標よりも、選手が自ら立てた成長目標の方が目標へのコミットも高い事に加えて、選手の主体的な行動にも繋がりやすいとされています。これは選手が「自分で決めた(自己決定した)目標だ」という認識が自主的な行動に結びつきやすいのが理由です(Ryan & Deci, 2020)。

7.目標を振り返って気づきを得る

目標を一度立てた後にそのままにしてしまうと、目標を立てた意味がありません。立てた目標を自分の成長に活かすには、目標の進展や目標に対する取り組みに対する振り返りをする事で学びを得られます。定期的に振り返る仕組みを作って、成長度合いを振り返るようにしましょう。

8.成長のプロセスが強調された目標

成長目標を作る上では、過去の自分と比較する事、取り組みに対してフィードバックをもらう事、の2点を意識する必要があります。自分の成長を他者比較ではなく過去の自分と比べてどれだけ成長したかを比較する事で、自己肯定感や自己効力感の高まりに繋がります。また、目標に対する進捗を指導者やチームメイトからもらえると、より自己の成長を自覚する事が出来ます。

まとめ

スポーツの練習や指導において、目標設定はモチベーションを高める方法として当たり前のように使われています。一方で、立てた目標が自分の行動や考え方に与える影響もあるので今一度目標の中身を確認する価値はあります。

目標設定の中身は、結果を強く意識している自我志向性か、取り組みやプロセスを重視した課題志向性のどちらかに分類することができます。

そして、成長する上では成長したい事を強調した成長目標を立てる事で、日頃の考え方も成長を意識した課題志向性になりやすく、選手の思考を育みやすいです。

このように、目標設定をより効果的に使うために、この記事で紹介した8つのポイントを踏まえて目標を立てることが効果的。 

今回の内容を参考にしてもらい、選手が成長しやすい練習環境を作るヒントを見つけてもらえたら幸いです。

参考文献

中須賀巧, 須﨑康臣, 阪田俊輔, 木村彩, & 杉山佳生. (2014). 動機づけ雰囲気および目標志向性が体育授業に対する好意的態度に与える影響. 体育学研究, 59(1), 315–327. 

Ryan, R. M., & Deci, E. L. (2020). Intrinsic and extrinsic motivation from a self-determination theory perspective: Definitions, theory, practices, and future directions. Contemporary Educational Psychology, 101860.

Urdan, T., & Kaplan, A. (2020). The origins, evolution, and future directions of achievement goal theory. Contemporary Educational Psychology, 101862.

Zimmerman, B. J., & Schunk, D. H. (2008). An essential dimension of self-regulated learning. In D. H. Schunk & B. J. Zimmerman (Eds.), Motivation and self-regulated learning: Theory, research, and applications (pp. 1–30). New York, NY: Lawrence Erlbaum Associations.

スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。

答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。

主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。

開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。

ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。

このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。

このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。

エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』

序文 フィル・ジャクソン

第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの

第2章:ダブル・ゴール・コーチ®

第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング

第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット

第5章:スポーツ選手の感情タンク

第6章:感情タンク実践ツールキット

第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意

第8章:試合への敬意の実践ツールキット

第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)

第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する

本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』

元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!

子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。

一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。

ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』

バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)

・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言

暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブについて

スポーツコーチング・イニシアチブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です