「自然と一体化」する…カヌーとは何か?(一般社団法人カヌーホーム 尾野藤直樹さん)

カヌーとボートの違いやカヌーの種類にはどのようなものがあるのでしょうか。本記事では一般社団法人カヌーホームの尾野藤直樹さんに、カヌーについてとその魅力について紹介していただきました。

「カヌー」と「ボート」の違い

はじめまして。一般社団法人カヌーホームの尾野藤直樹と申します。

皆さんは、「カヌー」と聞いて、どんな映像を思い浮かべるでしょうか。
カヌーを行っている私たちがよく間違われてしまうのは、「ボート」です。
水上スポーツやアクティビティには多様な種目があり、重なり合う面もあるため、厳密に線引きをすることは難しいですが、とても簡単に言うと、「カヌー」はパドルを使用し、艇(てい)を前方に向かってすすめ、「ボート」はオールを使用し、艇を後方に向かってすすめます。

「カヌー」の中にも11種類ある

カヌーの中にも、カヤック、カナディアン、アウトリガー、SUP(サップ)、フリースタイル・・・etc 様々な艇の形状や競技ルールによる種目分けがあります。そのため、カヌーの中でも何がどう違うの、という質問もよく受けます。

大きくは、レジャーカヌーと競技カヌーに分かれ、そのうえで、ICF(国際カヌー連盟)に登録されているカヌー競技はなんと11種目もあります。20人以上の人数で艇をすすめるドラゴンボートや、カヌーに乗りながら行う水球のようなカヌーポロ、水上のロデオと称されるフリースタイルなど、幅広い競技種目があります。

更にその中でオリンピック競技に採用されているのは、カヌースラロームとカヌースプリントの2種目。
スラロームは、前回のリオオリンピックで羽根田卓也選手がアジア人初の銅メダルを獲得し、一躍脚光を浴びました。
激流を下りながら、全身をひねるダイナミックの動きをしながらポイントを通過しタイムを競う、迫力満点の競技。

カヌースラローム

一方スプリントは、静水面において200~1000mのタイムを競う競技で、今まで日本人選手のオリンピックでのメダル獲得はありません。
Ready Set Goの合図のもと、ゴールに向かって一直線に漕ぎ抜けるとき、感じる風、水、声援などすべてが一体化する瞬間の気持ちよさは何とも言い表せません。

カヌースプリント

「自然と一体化」する感覚が忘れられない

カヌーホームとしては、先述の11種目を「パドルスポーツ」とくくり、普及強化支援の対象としています。(※便宜的に「カヌー」と呼称します。)そんなカヌーの魅力ですが、カヌーとともに20年以上人生を過ごしてきた今となっては、もはや自分のアイデンティティといっても過言ではありません。

もちろん、マイナースポーツに共通する「新しいことを始める新鮮さがある」「自分の成長が目に見えて感じられる」「高校生や大学生から始めても戦う土俵がある」などそういう魅力はあります。

しかし、カヌーでなくてはならない理由は、どこにあるのでしょうか。

これについては、一つエピソードがあります。
私は、大学を卒業して一度カヌーから離れた時期があります。

一般企業に就職し、カヌーのカの字もない日々を過ごしていたある日、道端の田んぼの水面が風に揺らめいていたのを見た瞬間、ものすごくカヌーが恋しくなりました。カヌーに乗り、水上にいる感覚は陸上で過ごす感覚と大きく違います。

身体に風を受け、その日の空気や水を肌で感じる。全身を使って艇を操り、進める。
自然と一体化するこの感覚こそ、筆舌に尽くしがたい魅力です。
カヌーホームに従事している他のメンバーも、同じようにカヌーから離れられないようです。

「カヌー」の取り巻く環境を変える

カヌーの虜になる人は確実に毎年一定数いるのですが、日本において、大きな課題であるのが、学校の枠組みを卒業すると活動を続けるのが難しいことが挙げられます。
コーチ事情に関しても、プロとして、カヌーのコーチ業で生計を立てる人はほんのわずかです。カヌーというスポーツに携わって生きていく人が極端に少ないのです。

カヌー競技の現状や魅力を多くの方に知っていただくこと、これからのスポーツの在り方を踏まえてカヌー競技の練習・コーチング・ふれあい環境を整えていくことが、私たちカヌーホームの存在意義です。

次回の記事より、カヌー競技との出会いに関する国内事情や海外比較、カヌー競技の競技特性とコーチングに関する基礎について発信しようと思います。

尾野藤直樹

略歴
一般社団法人カヌーホーム 代表理事
日本カヌー連盟ジュニア強化委員長

1978年    愛知県高校入学を機にカヌーと出会う
1996年    大正大学碧水会カヌー部に入部
2000~2008年 日本代表選手。全日本選手権4連覇
2010~2012年 ナショナルチームコーチ
2013~2015年 ナショナルチームヘッドコーチ
2017年~   日本カヌー連盟ジュニア強化委員長
2018年    一般社団法人カヌーホームを創設

一般社団法人カヌーホーム
パドルスポーツの競技普及や強化を支援する目的で、2018年2月1日に設立。
一般社団法人カヌーホームFacebookページ

ダブル・ゴール・コーチングを簡単に知りたい人向け!

The Power of Double Goal Coaching in Japanese

アメリカNPO法人Positive Coaching Allianceは、「Better Athletes, Better People」をスローガンとし、ワークショップやオンライン教育を中心に、指導者、保護者、アスリート、リーダーへと提供することで、ユース世代のスポーツ教育をPositive で選手の個性を育む環境へと変容させることを目指しています。

創設以来、「勝つこと」と「ライフレッスン」のダブルゴールを目指すPCA メソッドの訓練を受けたコーチは、約75万人おり、2015 年度だけで8 万人のコーチがPCA コーチ法を学んでいます。また、これまでに北米約3500 の学校やスポーツクラブ、ユースプログラムに導入され、実際に参加した学生は860 万人を超え、アメリカの若者スポーツコーチの基準になりつつあります。

スポーツの体罰・ハラスメント問題について知りたい人向け!

バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)

殴る、はたく、蹴る、物でたたく
過剰な食事の強要、水や食事の制限
罰としての行き過ぎたトレーニング
罰としての短髪、坊主頭
上級生からの暴力·暴言
性虐待
暴言

暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。

ダブル・ゴール・コーチングを詳しく知りたい人向け!

元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!

子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。

一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブについて

スポーツコーチング・イニシアチブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。