感情のコントロールができない!ポジティブな感情で選手や子どもに向き合う意味とは?

コーチングステーションメルマガ

自分の感情がうまくコントロールできずに悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。感情のコントロールは、自分を制する方法(セルフコントロール)でもあります。エベレスト世界初登頂を果たしたサー・エドモンド・ヒラリーは下記のような言葉を残しています。

「我々が征服するのは山ではなく我々自身だ。」※1より引用

つまり、困難なことに立ち向かうほど、自分を制することが大切ということです。本記事では、感情のコントロールの方法について、スポーツコーチングを取り上げて解説します。

感情のコントロールは社会への適応に関係している

人が感情をどのように出すのかは、人の成長にとって大切な役割を果たします。なぜならば、人は成長するにつれて社会に適応することが求められるからです。社会への適応においては、感情のコントロールがうまくできるかどうかが関係しています。例えば、「怒り」の感情が多い人は攻撃性が高く※2 「悲しみ」の感情が多い人は、ほかの人に対する敏感性が高いが抑うつ症状が起こりやすいことが報告されています※3。

また、Pollastri et al.※4 の研究結果によれば、思春期の子どもが友人に対する感情の持ち方で社会への適応能力が違うことが報告されています。つまり、感情は、社会への適応力と深く関係しており、感情の出し方がうまい人ほど人としての成長の程度が高いです。加えて、自分の感情をコントロールする力は、自分が大人になり人を教育する立場になったときに相手に受け継がれます。

体罰・しつけが子供に悪影響を及ぼす理由

コーチとして「ミスしても大丈夫」と伝えても選手が難しいプレーにチャレンジできない理由

自分の感情コントロール力は教育する能力にも関わる

コーチや保護者としての感情コントロール力は子どもの成長にも関わります。なぜならば、子どもは、大人の感情コントロール力(セルフコントロール力)を見て学ぶからです。例えば、親の攻撃性・暴力性は子どもへ伝わります。つまり、大人がうまく感情をコントロールできないと、子ども、選手、生徒は感情のコントロールがうまくできません。

結果として、子どもや選手、生徒は社会への不適応に陥ってしまうこともあるでしょう。鮑他※5は子どもの感情コントロールの発達を促すために、親子間での共感的なコミュニケーションが大切であると述べています。保護者やコーチのコミュニケーション方法が、子どもや選手の感情にも影響するからです。コミュニケーションに関する記事に関しては下記をご覧ください。多くの子どもが参加するスポーツにおいても、スポーツコーチングで選手の感情のコントロールの発達をうながすことはとても大切です。

日大アメフト問題から指導中に起こるコミュニケーション不足の解消する方法を考える

コミュニケーション方法によって自分と相手の関係は決まる

指示待ち人間にイライラ!原因はコミュニケーションにあり

「〜してはいけない」はスポーツコーチングにおいては逆効果!選手のパフォーマンス低下を招く可能性?

スポーツコーチの感情コントロール力は選手の競技力にも影響

スポーツコーチの感情コントロール力は選手の競技力向上に関わります。なぜならば、選手の最大限の実力発揮(ピークパフォーマンス)と感情には深くかかわっているためです。スポーツ心理学の理論の中では、IZOF(Individual Zone of Optimal Functioning)理論が提唱されています。IZOF理論を提唱したHanin※6の研究結果によれば、試合に対する実力発揮(パフォーマンス)には感情が関係していて、ポジティブな感情であるほど動作速度や瞬発力が向上したと報告されています。

ただし、個人によってポジティブな感情は違うので、自分が思うポジティブな感情は必ずしも相手にとってポジティブとは限りません。IZOF理論を簡単に言い換えれば、選手がポジティブな感情を抱くことが多いほど、試合で実力を発揮しやすく、結果的に勝ちにつながるということです。そのためには、スポーツコーチが自分の感情コントロール力(ポジティブな感情表現)を身につけることが重要です。感情のコントロールを身につけるためには、感情のメカニズムを知る必要があります。

感情のメカニズムには5つのことが関係している

感情(特に激しい感情:情動)のメカニズムとしては、捉え方と行動、モチベーション、モニタリング、生理的反応が関係していることが報告されています※7。

鮑他5) によれば、親の行動を次のように分析しています。

  1. 子どもが何かをする
  2. 親がそれを見る(聞く・感じる)
  3. 感情がわく(怒り・喜びなど)
  4. 親が行動する(怒る・ほめる・話をする)

ここで大切なのは、子どもが何かをしたときに、親の捉え方次第で感情が変わり、行動も変わるということです。このメカニズムには、親自身が感情をコントロールするヒントが隠されています。

感情をコントロールする方法は自分の捉え方を変えること

感情をコントロールする方法としては、教育者(親・コーチ・教師・上司)が自分の捉え方を変えることが重要です。心理学の認知行動療法の領域では、感情のコントロールにおいてもACT(Acceptance Commitment Therapy)が近年注目されています。

ACTで感情をコントロールするためには、今のありのままの気持ちや感情、感覚を受け入れることが重要です。また、それに関連して考えていることも書き記したり、他の人に話をしたりすることによって、自分らしい感情の出し方がわかるのです。ACTを用いて自分自身への理解が深まれば、あとは自律のための振り返りを行うことで、感情をコントロールできるでしょう。

感情をコントロールするためには相手に対して表現することが効果的

感情をコントロールするためには、相手に対して実際に表現してみることが最も効果的です。たとえ、ACTで自分なりの感情の出し方がわかったとしても、子どもや部下に怒りや不安の感情をぶつけてしまっては、教育者(親・コーチ・教師・上司)としては感情をコントロールできているとはいえません。

自分の感情を意図的に相手に表現するからこそ、感情をコントロールできます。車の運転に例えてみれば、ACTによって自分の感情の出し方がわかるということは、運転の方法や標識を学ぶ段階にすぎません。自分の感情の出し方をどうやってコントロールするかは、自分なりに試してみる必要があります。下記のようなポイントを押さえて行動を振り返ってみるとよいでしょう。

  • 自分の感情はどうだったか?
  • それに対して自分はどう思うか?
  • なぜそう思うのか?
  • 自分はどのように行動したか?
  • 相手はどういう反応をしたか?
  • 相手と自分の関係はどうだったか?
  • 自分はどう行動すれば感情をコントロールできたのか?

最終的に、自分自身が「自律」できれば、「自立」した人を育てることもできるでしょう。主体性のある子どもや部下を育てたいと思うのであれば、感情のコントロールを身につけましょう。また、身につけた感情コントロール力で、人生でもスポーツでも勝者となるダブル・ゴールな関わり方ができると、さらに自立した人を育むことにもつながります。

まとめ

感情は人の成長にとって重要な役割を果たします。教育する人の感情コントロール力は教育される側に伝わります。スポーツであれば、スポーツコーチの感情コントロール力は選手に受け継がれ、結果的にパフォーマンスさえも左右します。感情のメカニズムには5つのことが関係していて、認知行動療法の立場からすれば、捉え方と行動に着目することによって、感情をコントロールすることができます。

自分をよく知り、操縦方法が分かることによって、「自律」することが可能になります。結果的に自律が出来れば、自立した子どもや部下を育てる事ができるため、主体性のある人を育てることができるでしょう。本記事を参考にして感情のコントロール力を身につけてみませんか?

参考引用文献

1) ビル・ベスウィック(2004).サッカーのメンタルトレーニング 石井源信・加藤久(訳) 大修館書店 pp.24-47.

2) Fern, J., & Petermann, F. (2018). Development of anger control: A necessary component within the treatment of children with aggressive behavior? KINDHEIT UND ENTWICKLUNG, 27, 102-109.

3) Nakamura, A., Takizawa, R., & Shimoyama, H. (2018). Increased sensitivity to sad faces in depressive symptomatology: A longitudinal study, Journal of affective disorder, 240, 99-104.

4) Pollastri, A, R., Raftery-Helmer, J, N., Cardemil, E, V., & Addis, M, E. (2018). Social context, emotional expressivity, and social adjustment in adolescent males. Psychology of Men & Masculinity, 19, 69-77.

5) 鮑婧,岩渕将士,加藤道代(2018).子どもの情動に対する親の養育に関する研究動向 東北大学大学院教育学研究科研究年報,67(1):173-187.

6) Hanin, Y.L. (2000). Individual zones of optimal functioning (IZOF) model: Emotion-Performance Relationships in Sport. In Hanin, Y.L. (Ed.), In Emotions in Sport. Human Kinetics : Champaign, pp65-89.

7) Scherer, K, R. (2000). Feeling integrate the central representation of appraisal-driven response organization in emotion. In Manstead, A .S.R., Frijida, N., & Fischer, A. (Eds. ) Feelings and emotions. Cambridge University Press.

スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。

答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。

主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。

開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。

ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。

このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。

このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。

エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』

序文 フィル・ジャクソン

第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの

第2章:ダブル・ゴール・コーチ®

第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング

第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット

第5章:スポーツ選手の感情タンク

第6章:感情タンク実践ツールキット

第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意

第8章:試合への敬意の実践ツールキット

第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)

第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する

本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』

元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!

子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。

一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。

ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』

バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)

・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言

暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブについて

スポーツコーチング・イニシアチブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です