NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、DOUSHI~これからのスポーツ教育の話をしよう~というコミュニティを運営しています。
このコミュニティとコーチング・ステーションのコラボ企画として、オープンインタビューという企画があります。この記事では、オープンインタビュー企画第四弾として、FCアビリスタの今村吉孝さんをゲストにお迎えして、サッカー指導を通して選手の自主性・自立性を育むことついてお伺いしました。
サッカーを始めたきっかけは恩師との出会いから
ドイツ留学を振り返って
帰国後に歩み始めた指導者としての道
結果を出すことと楽しむことのせめぎあいで見出した“ボトムアップ指導”
ボトムアップ指導の効果
ボトムアップ指導の失敗談
失敗を経て、今大事にしていること
今村流“指導方法の学び方”
選手が自主・自立するために必要なこと
自分がチームを作る上で大事にしていること
サッカーを通して人間性を育てる~鳥實裕弥さん~
スポーツに潜む子どもたちの将来における可能性~宇田川和彦コーチ~
ゲストプロフィール
今村吉孝さん
FCアビリスタ
選手として
小学2年生から 東本郷サッカー少年団でサッカーを始める。
小学生時代はキャプテンを務め、市の選抜でもプレー。
中学時代は顧問、チームメイトとの不調和から一時サッカーから離れる。
高校時代はサッカーを再び再開。
高校1年時は当時全国大会常連だった武南高校へ進学。
高校2年生からドイツ留学。ブンデスリーガ1部ベルダーブレーメンユース所属。
帰国後、社会人チームでプレー。
指導者として
社会人としてプレーしながら、ドイツでの経験を生かし指導者として活動。
ジュニア指導をしていた若いときはトップダウン指導をしていたが、ジュニアユースを立ち上げ2年目からはボトムアップ指導に挑戦。
トップダウン指導、ボトムアップ指導の成功と失敗の経験を重ねる。
ジュニアの時に指導に携わった子がプロ選手、大学サッカー、高校サッカーで活動する姿から、また、OBが久しぶりに遊びに来てくれたり、競技から離れても当時の旧友と集まりフットサルをしたりしていると聞いたりなどするなかで現在を振り返り、
「組織・チームとは?」
「自立、自律した選手を育成するには?」
「スポーツの価値、ユーススポーツのあるべき姿とは?」
など日々模索中。
現在
『競技力向上』と『人間的成長』というクラブフィロソフィーと合致することから、SCIサポートのもと、ダブル・ゴール・コーチングを取り入れ、子供たちの成長に寄与し、サッカー界、社会人として活躍できる人材育成ができるチーム創りを目指している。
経歴
東本郷サッカー少年団
川口市立東中学校
武南高校(1年時)
ブレーメン国際日本学園 ブレーメンユース(2,3年時)
越谷FC 社会人1部《指導歴》
Liberal Fussball Klub
東本郷サッカー少年団
FCアビリスタU-12
FCアビリスタU-15幼稚園児・小学生の指導歴16年・中学生の指導歴9年。
日本サッカー協会C級コーチ/日本サッカー協会4級審判員
ダブル・ゴール・コーチングを簡単に知りたい人向け!
アメリカNPO法人Positive Coaching Allianceは、「Better Athletes, Better People」をスローガンとし、ワークショップやオンライン教育を中心に、指導者、保護者、アスリート、リーダーへと提供することで、ユース世代のスポーツ教育をPositive で選手の個性を育む環境へと変容させることを目指しています。
創設以来、「勝つこと」と「ライフレッスン」のダブルゴールを目指すPCA メソッドの訓練を受けたコーチは、約75万人おり、2015 年度だけで8 万人のコーチがPCA コーチ法を学んでいます。また、これまでに北米約3500 の学校やスポーツクラブ、ユースプログラムに導入され、実際に参加した学生は860 万人を超え、アメリカの若者スポーツコーチの基準になりつつあります。
スポーツの体罰・ハラスメント問題について知りたい人向け!
バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)
殴る、はたく、蹴る、物でたたく
過剰な食事の強要、水や食事の制限
罰としての行き過ぎたトレーニング
罰としての短髪、坊主頭
上級生からの暴力·暴言
性虐待
暴言
暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。
ダブル・ゴール・コーチングを詳しく知りたい人向け!
元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!
子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。
一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。
コメントを残す