11月28日に代々木で行われたスポーツコーチング・ラボvol.12のレポート記事です。今回は株式会社シェアトレの坂地航汰氏を招いて開催されました。
テーマは「哲学」で、コーチング哲学とはどのようなものかといったことから、コーチング哲学がなぜ必要か、深めるためにはどのような方法を取れば良いのかまで講義していただきました。
本記事では、これらの内容をまとめて報告します。
コーチング哲学とは人生の旅のようなもの
コーチング哲学とは人生の旅のようなものであると坂地氏は述べます。コーチング哲学は、人生を通して深める必要があります。なぜならば、哲学を深める作業には終わりがないためです。
この作業では、スポーツコーチとしての在り方を深く追求することによって良いコーチングができるようになると坂地氏は強く主張します。
コーチングの在り方次第では、選手の育成が良くも悪くもなってしまうためです。
コーチング哲学のポイント①自分自身の定義を考えよう
スポーツコーチ自身がそれぞれ哲学の定義を持つことが重要であると坂地氏は主張します。なぜならば、スポーツコーチが思うコーチング哲学があってこそコーチと選手の関わり方があるからです。
学術上のコーチング哲学の定義としては、「アスリートやチームの卓越性を向上させ、その卓越性を発揮させるコーチング実践においてさまざまな原理として目指される目的コーチに方向性を与える基本的方針、コーチによって設定される価値観についての包括的な言明」とあります。
元ラグビー日本代表監督であったエディージョーンズは、「コーチング哲学とは旅のようなもの。コーチング哲学に絶対の答えはない。自分でコーチングを哲学する。」と述べています。
つまり、スポーツコーチ自身がコーチング哲学を磨いていく必要があるということです。
コーチング哲学を磨くポイント②自分が目指すべき考え方を見つけよう
コーチング哲学を磨くポイントとして、自分自身が目指すべき考え方を見つけることは大切な第一ステップであると坂地氏は述べます。なぜならば、脳科学で言えば、スコトーマ(心理的盲点)が存在するためです。
スコトーマを活用して哲学を磨こう
スコトーマを活用することで、コーチング哲学を磨くことにつながると坂地氏は述べます。
人は見たいものしか見えないという現象には、RAS(脳幹網様体賦活系)とスコトーマ(心理的盲点)が深くかかわっています。
RASとは、過去の記憶から形成される「価値観」によって遮断される情報と受け入れる情報を分ける「フィルター」の役割を果たします。このフィルターによって遮断された情報のことをスコトーマといいます。
重要なこととしては、RASとスコトーマの作用によって人それぞれものの見方があるということです。
言い換えれば、人は見たいものの見方しかしないということであり、必ず心理的盲点があるということでもあります。
スポーツコーチとして求めるべき在り方は人それぞれ
コーチとして求めるべき在り方は人それぞれです。なぜならば、人それぞれ価値観やものの見方があるからだと坂地氏は述べます。
ここでいう在り方とは、Beingを指します。このBeingとは、自分は何者かということを意味していて、個人の使命やゴールのことを表しています。
選手としての在り方の具体例を出すと松井秀喜選手の例が挙げられます。
トップアスリートとしての在り方①「松井秀喜選手」
松井秀喜選手には、ファンや子供たちに夢を与えられるような選手になりたいという個人の使命がありました。そのために松井秀喜選手が目指すのはチームが毎年ワールドチャンピオンになって、自分がMVPに選ばれるような選手であることでした。
ここで重要なことしては、世界のトップレベルを目指す場合と、そこまで高くないレベルを目指す場合において、必要な要素の質が異なることです。
言い換えれば、人は自分が見たいものしか見ないが、見たいものを決めることはできるといえます。
スポーツコーチとしての在り方②「ボトムアップ理論」
近年コーチング業界で注目されているボトムアップ理論は、スポーツコーチとしての在り方のひとつとしてあげられます。
ボトムアップ理論では、選手が主体となってチームを作ります。このボトムアップ理論の底辺には、スポーツコーチ自身の考え方を整理するということがあります。
チームのためにどういう練習をしたらよいのかということよりも在り方に一貫性を持つことのほうが重要になっているのがボトムアップ理論です。
スポーツコーチのあり方に一貫性があると、チームの環境が安全・安心の場になります。チームの安全安心とは、自分を表現できるか否かということでGoogleの調査によると、生産性の高いチーム程、安全・安心の場があると報告されています。
つまり、スポーツコーチとしての在り方に一貫性が持てると、選手自身のパフォーマンスや主体性を高めることにつながります。
コーチング哲学を追及するには経験学習モデルが効果的
コーチング哲学を深めるためには、経験学習モデルが役に立つと坂地氏は述べます。経験学習モデルとはPDCAサイクルのようなもので下記のような手順を踏みます。
- 具体的な経験
- 経験の分析
- 経験の概念化
- 計画
この経験学習モデルでは、具体的な経験を行った後、経験をどのように捉えたのかという分析を行います。この分析結果を一言でまとめる作業によって、経験を概念化することができます。
最後に次にどのような経験を行うのかという計画を立てるといった一連の流れのことを経験学習モデルと言います。
自分自身のスポーツコーチとしてのあり方に一貫性を持つためには、経験学習モデルを毎日回す必要があると坂地氏は主張しています。
坂地氏自身は、「5年~10年といった目標を立てた上で朝に一日の計画を立てて経験をし、夜には、分析を行います。特に今まで感じたことの無い体験に重きを置いて分析を行います。」と自身のやり方を例に挙げています。
コーチングとは人を本質的に成長させる対話
コーチングとは人を本質的に成長させる対話だと坂地氏は述べます。ただし、コーチングは良くも悪く影響を与えます。より良いコーチングをするためにはスポーツコーチのあり方がとても大切です。
坂地氏自身は、スポーツについて次のように述べています。
「スポーツが本当に人を育てるのかどうかはいまだに疑問です。むしろ人の可能性を小さくしたり勇気を削いでしまったりしているのではないかとも考えています。なぜなら、スポーツを通じて人と比較されることが多いからです。人は、比較されることによって自分自身に劣等感が生まれてしまいます。だからこそ我慢できて忍耐力がついたりするわけですが、こうしたポジティブな変換ができない限りその人の可能性を削いでしまうこともあると思っています。」
だからこそ大切にすべき価値観として、「人の可能性を信じること」、「常にコーチング哲学を追及すること」、「自分の人生を信じること」があると坂地氏はスポーツコーチング・ラボの内容を締めくくりました。
まとめ
コーチング哲学は人生の旅のようなものです。学術上の定義はありますが、自分なりの定義を持つことのほうが重要です。
そして、自分が目指すべきコーチング哲学を決めることによって、情報を適切に取捨選択することにつながりスポーツコーチとして求めるべき在り方に影響を及ぼします。
スポーツコーチとしての在り方・コーチング哲学を深めるためには、経験学習モデルを活用すると効率的にコーチング哲学を深めることができます。
コーチングは人を本質的に成長させる対話であるため、スポーツコーチのコーチング哲学を深めることこそ選手を本質的に成長させることにもつながるのではないでしょうか。
本記事を参考にスポーツコーチとしてのコーチング哲学を探す人生の旅に出てみてください。
スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。
答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。
主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。
開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。
ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。
このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。
このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。
エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』
序文 フィル・ジャクソン
第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの
第2章:ダブル・ゴール・コーチ®
第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング
第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット
第5章:スポーツ選手の感情タンク
第6章:感情タンク実践ツールキット
第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意
第8章:試合への敬意の実践ツールキット
第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)
第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する
本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』
元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!
子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。
一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。
ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』
バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)
・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言
暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。
コメントを残す