結果がすべてだからこそ過程が大切!選手の努力を促し最高のパフォーマンスを引き出そう
よく結果が全て、プロセスや努力を評価するのは甘えという言葉を耳にするのではないでしょうか。しかし結果には、偶然生まれる場合もあれば必然的に生まれる場合もあります。 本記事では、結果を必然的に生み出すために過程の評価がいか…
よく結果が全て、プロセスや努力を評価するのは甘えという言葉を耳にするのではないでしょうか。しかし結果には、偶然生まれる場合もあれば必然的に生まれる場合もあります。 本記事では、結果を必然的に生み出すために過程の評価がいか…
怒る教育と叱る教育には違いがあります。一方的に感情を表出した怒る教育は、両者の関係を悪化してしまいスポーツ教育のみならず学校教育や家庭教育、人材育成の観点からも悪影響を及ぼすことでしょう。 本記事では、怒ると叱るの違いと…
GRITとは世の中の成功者が共通して持つ能力として世界中で注目されています。 このGRITは、教育学領域で発見された新たな知見ですが、これは教育学領域を乗り越えて社会学や政治学、体育学といった様々な領域で研究が進みつつあ…
これまで3回にわたって、カヌーのことをお話してきました。ですが、皆さんの中で実際にカヌーに乗ったことがあるという方はどのくらいいるでしょう。修学旅行やキャンプ先などで、一度は体験をしたことがあるという方が多いのではないで…
現在日本のスポーツ指導業界は、伊藤雅充氏(日本体育大学教授)を中心としてコーチデベロッパー育成が取り組まれています。 今回は、筆者がこのコーチングデベロッパーに関連する「女性コーチデベロッパーの最前線」というシンポジウム…
成功体験と聞いてあなたの過去にどのような体験がありましたか?沢山あってわからないという方はおそらく数多くの成功体験を積んできたのでしょう。 しかしながら、成功体験がごくわずかしかないという方も少なくないのではないでしょう…
2018年、日本サッカーのトップリーグ・J1で2連覇の偉業を成し遂げた川崎フロンターレ。 同クラブは、ホームタウンの川崎市内で普及を目的としたサッカースクールを運営しており、幼稚園の子どもから大人まで様々な年代のスクール…
コーチにおける健康問題は、下記の記事でも述べたように深刻な問題でもあります。 コーチのストレスマネジメントと自分自身の幸せ 本記事では、コーチング・ラボvol11においてメンタルスキルトレーナーの伴氏が講演した内容の一部…
今回のテーマは「コーチとしての幸せ」ですが、コーチとしての幸せを実現するためには、コーチのストレスマネージメントは欠かせません。 なぜならば、コーチは多くのストレスを抱えており、このストレスはコーチ自身の心理的健康被害や…
11月28日に代々木で行われたスポーツコーチング・ラボvol.12のレポート記事です。今回は株式会社シェアトレの坂地航汰氏を招いて開催されました。 テーマは「哲学」で、コーチング哲学とはどのようなものかといったことから、…