結果をもたらすための選手の努力を促すダブル・ゴール・コーチング
スポーツで結果といえば、「勝つ」ことを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。スポーツにおいて勝つためには、選手の努力を促しスポーツがうまくなることが欠かせません。この記事では、選手の努力を促すためのスポーツコーチング…
スポーツで結果といえば、「勝つ」ことを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。スポーツにおいて勝つためには、選手の努力を促しスポーツがうまくなることが欠かせません。この記事では、選手の努力を促すためのスポーツコーチング…
2019年10月17日(木)二子玉川co-labにてスポーツコーチング・ラボvol.17「スポーツにおける栄養の重要性を考える」が開催されました。 下記ではスポーツコーチング・ラボの内容をダイジェストでまとめました。 チ…
ふと気がつくと、指導中に選手に必要以上に厳しい声をかけてしまっている。 怒らないように心がけているにも関わらず、結局我慢できずに選手の不甲斐ないプレーに対して腹が立ってしまった。 きっと多くの方が経験した事があるのではな…
スポーツに一定期間取り組んでいると、ある時期に「伸び悩む」経験をすることは多いでしょう。この伸び悩んでいる時期は成長の実感が感じられず、イライラしてしまいがちです。これまで楽しんでいたスポーツや練習に対するモチベーション…
9月28日に行われたラグビーワールドカップ2019の日本第2戦、優勝候補の世界ランク2位アイルランドを19対12で見事撃破。 日本中に感動をもたらしてくれましたね! 準備を重ね、勝つべくして勝ったように私の目には映りまし…
9月22日日曜日に埼玉県春日部市の上沖イーグルスの野球指導者に対してダブル・ゴール・コーチングのワークショップを実施しました。参加者は、上沖イーグルスの指導者15名でした。今回は、特定非営利団体スポーツコーチング・イニシアチブによるダブル・ゴール・コーチングワークショップの様子を報告します。
日大アメフト部が起こしたタックル問題。指導者は発破をかけるつもりでかけた言葉が選手は逆に萎縮させてしまっていたことが原因の1つとしてあります。なぜ、このような食い違いが起こってしまったのか?本記事では、「日大アメフト部タックル問題」を例に挙げながら、チーム文化について解説します。
メンタルパフォーマンスコンサルタント 伴元裕 「パフォーマンス心理学」と出会い「勝利」と「人間成長」の実現を目指すメンタルのスペシャリスト スポーツパフォーマンスコンサルタントである伴元裕は、社会人時代に出会った上司の…
子供にスポーツを通して何かを学んでほしいと思う人は、多いでしょう。そして、子供がスポーツを楽しんだ先に得るものがかけがえのないものほど良いスポーツ教育であるといえるのではないでしょうか。本記事では、子供のスポーツ教育をよくするためにコーチ・親は何をしたら良いのかについて詳しく解説します。
2019年7月24日渋谷にて 主体性を高める練習の質とは?―スポーツ科学と現場の観点から― というタイトルでスポーツコーチング・ラボvol.17が開催されました。 本講演では、スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニ…