「スポーツのケガを減らし笑顔を増やす」スポーツ医学検定の想い

コーチングステーションメルマガ

今回は、東京医科歯科大学にて整形外科医師としてご活躍されながら一般社団法人日本スポーツ医学検定機構で代表理事を務める大関信武さんインタビューをさせて頂きました。

スポーツ医学検定を始めた想いやスポーツ医学についてお話を伺いました!

スポーツ現場に正しいスポーツ医学の知識を

—— はじめに大関さんのスポーツやケガの経歴などを教えてください。

私は、小学校と中学校では野球を、高校と大学はラグビーをやっていました。小学校の時は空手も習っていました。ラグビーでは肩関節脱臼を受傷し、大学時代に手術もしました。他にも足関節捻挫(靭帯損傷)や下腿疲労骨折、野球では投球時の肩や肘の痛みなど、さまざまなケガを経験しました。

医師としてスポーツに恩返しがしたいと考え、スポーツ選手を診る機会の多い整形外科を選び、関東学院大学のラグビー部のチームドクターなどを務めていました。

—— スポーツ指導者に正しいスポーツ医学の知識は必要ですか。

たとえば成長期にあるスポーツ選手の指導者の場合、選手の競技力向上やチームの勝利も大切ですが、選手の身体を預かる指導者には選手の身体を守る責任があります。

成長期の選手は自分で身体を自己管理することは難しく、スポーツ指導者の果たす役割は非常に大きく、最低限の知識は必要だと思います。

—— スポーツのケガにはどのようなものがありますか。

スポーツのケガには大きく分けて一度の外力で生じるスポーツ外傷と、繰り返しの負荷が蓄積されて生じるスポーツ障害があります(表1)。

スポーツ外傷には肩関節脱臼や前十字靭帯損傷などがあります。スポーツ障害には投球動作での痛みやジャンプを繰り返すことで痛みがでるジャンパー膝などがあります。

表1. スポーツ外傷とスポーツ障害(スポーツ医学検定公式テキストより引用)

ランニングや投球動作などの繰り返される負荷が原因であるスポーツ障害は使い過ぎが大きな要因です。

しかし、スポーツ障害は使い過ぎのみで生じるわけではありません。ベースに、柔軟性の低下、筋力不足、バランス不良といったコンディション不足や、不良な競技フォームなどがあります(表2)。

良い指導者は自分で指導すべきことと専門家に任せるべきことをよく理解しています。

表2. スポーツ障害の予防(スポーツ医学検定公式テキストより引用)

スポーツ医学の知識は日々新しくなる

—— 最近のスポーツ医学で話題になっていることはありますか?

近年、脳振盪に対する認識が変わってきています。昔は脳振盪は軽いケガと思われていた傾向がありますが、実は脳振盪は軽いケガではないということが共通認識になっています。

脳振盪は直接的な頭部への衝撃や、頭部が揺さぶられることにより受傷しますが(図1)、脳振盪と思われている中にはまれに頭蓋内で微小な出血を起こしているケースがあり、早期に競技復帰して再度頭部に衝撃が加わった際、致命的な出血を起こす危険性があります。

また、脳振盪を何度も経験した選手が数十年経て、性格の変化や痴呆などの症状を起こしやすいことが注目されており、脳振盪後の競技復帰には適切な段階を踏む必要があります(表3)。

図1. 頭部への衝撃の加わるケース(スポーツ医学検定公式テキストより引用)

—— 脳振盪後の適切な復帰はどのようなものですか。

段階的な競技復帰プロトコールというものが提唱されています。まず、脳振盪が疑われたら、その日の競技は継続しないということが大切です。

そして、翌日以降は、各ステップを進みますが、それぞれ24時間おいて問題ないことを確認して次のステップに進む必要があります。また接触プレー(コンタクトプレー)を開始する前にはメディカルチェックを受けることが勧められます。

脳振盪はコンタクトスポーツで多いですが、他のスポーツでも頭部をぶつけてケガするケースはよくあるので、十分理解しておかなくてはなりません。

表3. 脳振盪後の段階的競技復帰プロトコール

「検定」の楽しさを生かして身近なスポーツ医学を学ぶ

—— スポーツ医学検定の勉強をすれば、大切な知識を得ることができるわけですね。これまでは、このような検定はなかったのですか?

世界を見ても、一般の方に身体やスポーツのケガの知識を広めるための検定はないと思います。

私たちメディカル関係者は研究会や学会でケガの勉強を続けます。しかし、それらをスポーツ現場に広く伝える手段がなかったのです。

そこで、検定であれば一般の人たちにも馴染みやすいと考えました。スコットランドに留学後、何気なく「ウイスキー検定」や「日本さかな検定」を受けた時に、専門家でなくても、興味あることの知識を深める楽しさを知り、「スポーツ医学」と「検定」が頭の中で結びついたのです。

—— どのような人が受検できますか?

基本的には誰でも受検できます。資格や職業は関係ありません。

3級は身体やスポーツのケガの最も基本的な知識の問題が出ますので、スポーツ選手自身、成長期の選手の保護者、部活のマネージャーなどにお勧めです。

2級は身体やスポーツのケガのより詳しくより広い知識が問われますので、スポーツ指導者、部活の顧問、スポーツ系/体育系の学生はここを目指してほしいです。

1級は身体やスポーツのケガの専門的な知識が問われますので、スポーツメディカルに関わる人・関わりたいと思っている人の最終ゴールです。

—— 難易度はどの程度なのでしょうか?

3級の内容はケガが起きた時に行うRICE処置(表4)や、心肺停止が生じた時の対応など、現場でも特に重要な知識が問われます。

4択式で、検定を受検すること自体が勉強になるように問題を作っています。テキストを一読し、赤字の文字や一問一答を押さえておけば十分に合格できますので、準備は1か月あれば十分です。テキストをすべて理解する必要はありません。

表4.RICE処置(スポーツ医学検定公式テキストより引用)

—— 最後に、スポーツ医学検定を通じて作りたい社会を教えてください。

スポーツの持つ力は無限大です。日本のスポーツ選手が、オリンピックやパラリンピック、W杯で活躍することで、私たちは大きなエネルギーをもらいます。ケガが減れば、もっと活躍できる選手が増えるはずです。アスリートが安心してチャレンジできるスポーツ環境を作ること、これが目標です。

また、競技レベルで行うだけがスポーツではありません。生涯を通じてスポーツを続けることができ、身体的にも精神的にも健康で豊かな社会になれば良いと思っています。

※スポーツ医学検定はホームページより申し込みが可能です。また、全国どこでも受検できるスポーツ医学Web検定も申し込みできます(https://spomed.or.jp/web-application.html

 大関 信武
 1976年生まれ。兵庫県川西市出身。2002年3月 滋賀医科大学医学部医学科卒業。2014年3月 横浜市立大学大学院修了(医学博士)、2015年3月 より東京医科歯科大学再生医療研究センタープロジェクト助教。現在、東京医科歯科大学スポーツ医学診療センター、八王子スポーツ整形外科で診療を行っている。日本体育協会公認スポーツドクター。2015年12月 一般社団法人日本スポーツ医学検定機構を設立。一般社団法人日本スポーツ医学検定機構代表理事。 

新時代に求められる「アスリートセンタード・コーチング」(日本体育大学教授 伊藤雅充氏)
「ジュニアスポーツについて考える」#1

コーチングの資格の取得方法と種類とは?スポーツ指導者におすすめの資格はコレ!

スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。

答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。

主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。

開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。

ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。

このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。

このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。

エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』

序文 フィル・ジャクソン

第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの

第2章:ダブル・ゴール・コーチ®

第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング

第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット

第5章:スポーツ選手の感情タンク

第6章:感情タンク実践ツールキット

第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意

第8章:試合への敬意の実践ツールキット

第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)

第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する

本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』

元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!

子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。

一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。

ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』

バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)

・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言

暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブについて

スポーツコーチング・イニシアチブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です