スポーツ・インテグリティとは?選手としての高潔さや品位な人の資質を高めるために

コーチングステーションメルマガ

スポーツインテグリティとは、近年、選手のフェアプレー精神の欠如やドーピング問題などを受けて、日本スポーツ振興センターなどが推進しはじめた概念です。

スポーツ・インテグリティの重要性については、日本のみならず、世界各国で議論されて、対策が進められています。

国際オリンピック委員会や国際競技連盟、世界アンチ・ドーピング機構などが対策を進めていて、スポーツにおける高潔さ担保のために世界中が動いています。

そこで本記事では、スポーツ・インテグリティを高め、選手の品位や高潔さを保つことについて解説します。

スポーツ・インテグリティとは?

インテグリティとは、「高潔さ・品位・完全な状態」を意味する言葉で、スポーツにおけるインテグリティとは、「スポーツが様々な脅威により欠けるところなく、価値ある高潔な状態」をさします1) 。

このスポーツ・インテグリティは、八百長や違法賭博、ガバナンス欠如、暴力、ドーピングなどの脅威から選手を守るための取り組みです。

他にも、人種差別や汚職・腐敗問題、自治・自律に対する外部からの圧力や反社会的行動といったことも、選手のスポーツ・インテグリティを脅かす要因として挙げられています。

スポーツ・インテグリティに関わるステークホルダー

スポーツ・インテグリティを保つために、2014年日本スポーツ振興センター(Japan Sport Council)が、「スポーツ・インテグリティ・ユニット」を設置して、選手のインテグリティを守る取り組みを推進しています。

この取り組みにおいては、大きく4つのグループがあり、選手のインテグリティを守るために様々なアプローチが実施されています。

  1. ガバナンスグループ
  2. スポーツ相談グループ
  3. アンチ・ドーピンググループ
  4. くじ調査グループ

ガバナンスグループでは、スポーツ団体のガバナンス強化に関わる調査・研究・団体への支援を業務として実施。

スポーツ相談グループでは、トップアスリートを対象に、スポーツ指導における暴力行為等の相談窓口を開設。

アンチ・ドーピンググループでは、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構と連携して、アンチ・ドーピングのための調査・研究などが実施されています。

くじ調査グループでは、スポーツ振興投票の公平性の確保に関わる調査などを実施しており、多方面から、スポーツ・インテグリティを担保する取り組みが行われています。

スポーツ・インテグリティに対する日本の取り組み①日本テニス協会

日本テニス協会では、下記の団体に加盟しスポーツ・インテグリティに対する取り組みが行われています2) 。

  1. 日本スポーツ協会(JSPO)
  2. 日本オリンピック委員会(JOC)
  3. 日本スポーツ仲裁機構(JSAA)
  4. 日本アンチ・ドーピング機構

また、プロフェッショナル登録制度を取り入れ、大会等で賞金を得るためには、プロ登録が必要になる制度を導入しています。

このプロ登録申請を実施するためには、e-ラーニング事前研修を履修し、テストに合格する必要があり、年次更新も必要になります。

加えて、倫理規定を定めていて、暴力・ハラスメント、差別、試合の不正操作や薬物乱用などの反倫理的行為が行われた場合、罰則の規定があります。

テニスプレーヤーへのインテグリティ促進活動

テニスプレーヤーへのインテグリティ促進活動も実施しています。この活動では、フェアプレーの精神について教育したり、アンチドーピングの知識を提供したり、プロ選手としての心構えやリスクマネージメントなどの教育を実施。

「人間力なくして競技力向上なし」という日本オリンピック委員会のスローガンのもとで、選手のスポーツ・インテグリティを保つ活動を実施しています。

スポーツ・インテグリティに対する日本の取り組み②日本サッカー協会

日本サッカー協会においても、選手のスポーツ・インテグリティを担保する取り組みが実施されています。

2011年に、FIFA早期警報システムと契約し、国内主要大会をモニタリングしています。また、2013年には、警察・スポーツ庁・日本スポーツ振興センター・日本オリンピック委員会・日本サッカー協会・Jリーグ・審判・指導者などで連携し、インテグリティ協議会・インテグリティプロジェクトを設立。

2014年には、各年代日本代表選手に対して、八百長防止の教育を実施したり、Jクラブのコンプライアンスオフィサーを主な対象者として、JFA・Jリーグインテグリティ―セミナーを開催し、サッカーに関係するステークホルダーへの教育を提供しています。

スポーツ・インテグリティ教育が進まない課題点

スポーツ・インテグリティという概念そのものは、スポーツ界へ浸透しつつあります。

しかしながら、このスポーツ・インテグリティが、スポーツ現場単位で取り組めているかといえば、まだまだ実践しきれないという課題があるのではないでしょうか。

スポーツ・インテグリティそのものは、かなり広義で、幅広いアプローチが必要になります。

それがゆえに、1つのスポーツ団体が何をすればよいのかということが明確ではなく、教えたとしても教科書的な一方的な教育になりがちという課題もあるのではないでしょうか。

そこで、下記では、スポーツコーチが選手のスポーツ・インテグリティを高めるためにどのようなことが必要なのかについて解説します。

選手のスポーツ・インテグリティを高めるために?

競技団体などで取り組んでいる内容をここまでお伝えしましたが、各チームで指導者が選手のインテグリティを高めるために何をすればよいかわからないという人も多いでしょう。

下記では、選手のスポーツ・インテグリティを高めるために大切なスポーツコーチのとるべきアクションについて解説します。

スポーツコーチがインテグリティな行動を明確にする

スポーツコーチが、選手のインテグリティな行動を明確にすることはとても大切です。そもそも、フェアプレーの精神に基づいた行動とはどんな行動なのか?具体的にコーチが認識することによって、選手の行動を促しやすくなるからです。

米NPO法人Positive Coaching Allianceの「ダブル・ゴール・コーチング」では、競技に敬意を払うことを原則の1つにしています。

選手がリスペクトの精神を持ってフェアプレーができるようにするために、ダブル・ゴール・コーチングでは下記の5つを対象に敬意を払うような行動を促すことを推奨しています。

  1. ルール
  2. 対戦相手
  3. 審判
  4. チームメイト
  5. 自分

ルールへの敬意

ルールは、公平なプレーをする上では欠かせません。種目によって、反則が多い種目もあれば、少ない種目もあります。中には、意図的に反則プレーをする選手がいるような競技もあります。

しかし、プロの選手であればある種アミューズメントの要素がありますが、ユーススポーツでは、選手の健全な発育発達に悪影響を及ぼしかねません。

ユーススポーツでは、勝つことを目指すのはもちろんですが、選手の成長の側面がとても大切なので、ルールを順守した選手の行動を促すことは、インテグリティをもった選手の育成につながりやすいでしょう。

対戦相手への敬意

対戦相手へ敬意を払うことはとても大切です。なぜならば、対戦相手がいなければ試合をすることができず、ユーススポーツの選手にとって最も楽しい試合する機会を失ってしまうからです。

対戦相手へ敬意を払う行動は、大人になっても人生の教訓として大切にしている人も多いのではないでしょうか。

スポーツを通して、相手へ敬意を払うことが学べれば、スポーツ・インテグリティの担保につながるでしょう。

審判への敬意

審判へ敬意を払うことは、忘れがちなことが多いのではないでしょうか。審判へのヤジや批判はとても多いです。

しかし、審判がいなければゲームが成り立たないことも忘れないほうがよいでしょう。ルールに基づいて、反則行為があればプレーを一旦止める存在がいるからこそ、公平な試合ができるのです。

チームメイトへの敬意

対戦相手や審判への敬意を払えるのはとても大切ですが、チームメイトへ敬意を払うことも同じように大切です。試合に負けた時などは、特定の人がミスをしてしまったことに対して、責めてしまいがちです。

しかし、試合に負けようと思ってプレーをしている選手は一人もいません。

ベストを尽くしたことには感謝しつつ、チームとしてどのようにしたら勝てたかを振り返り、次の試合へ向けてトレーニングをすることで、チームメイトへ敬意を払い選手のモチベーションを保ちやすくなります。

自分自身への敬意

自分以外の人に対する敬意は、フォーカスされやすいですが、自分自身へ敬意を払えることができて始めて他の人へ敬意を払える選手に育つでしょう。

選手が持っている自尊心を削ぐのではなく、育むことで選手の自信につながりやすくなります。ただし、選手が良くない行動をしたら、コーチとして指摘することは悪いことではありません。

選手にとって何が良いのかの基準をコーチが明確にしてあげることで、選手の道徳観念が育まれ、スポーツ・インテグリティをもった選手の育成につながりやすくなります。

スポーツコーチとして選手の行動を促す

選手のスポーツ・インテグリティを担保するために、スポーツコーチとして選手の行動を促すことはとても効果的です。

特に大切なのは、選手が良い行動をしたときに褒めてあげることです。選手が良い行動をしたときに、スポーツコーチが褒めることで、他の選手もどんな行動が良い行動なのかイメージがつきやすく、選手自身の取るべき行動が明確になりやすいです。

一方で、選手の好ましくない行動ばかりを指摘していると、選手が具体的にとるべき行動へのイメージがわきづらく、不安やスポーツコーチへの不信感につながり、コーチと選手の関係性が崩れやすくなってしまう可能性があります。

スポーツコーチとして、選手の良い行動を褒めてあげることで、選手の良い行動を引き出し、インテグリティを持ったチーム文化をつくりやすくなるでしょう。

保護者にも理解してもらう

小学生年代や中学生年代など、保護者が関わることの多い年代では、保護者にもインテグリティについてやフェアプレーの精神について理解してもらうことはとても大切です。

子どもにとって、保護者は影響力のある存在です。だからこそ、保護者にスポーツ・インテグリティについて理解してもらったり、フェアプレーの精神を理解してもらって、家庭内で褒めてもらうことで選手は良い行動を起こしやすくなります。

子どもにとって、大人から良い行動を褒められることは、結果を褒められるよりも再現性が高く、次の行動に結びつきやすいです。

保護者に理解してもらうためにも、保護者も交えたチームミーティングなどを開催してフェアプレーの精神やスポーツ・インテグリティについて議論する場があるとよいでしょう。

まとめ

スポーツ・インテグリティとは、スポーツ選手の高潔さや品位のことです。このスポーツ・インテグリティは、世界的にも重要視されはじめ、日本国内での取り組みも行われています。

特に、選手における教育は大切で、様々なステークホルダーがアプローチをしています。コーチが選手にスポーツ・インテグリティを教える際には、ダブル・ゴール・コーチングの相手へ敬意を払うことを理解すると、スポーツ選手としての資質を磨くのに役立つでしょう。

本記事を参考にして、選手の高潔さ「スポーツ・インテグリティ」を高めてみてはいかがでしょうか。

参考文献

  1. 日本スポーツ振興センター スポーツ・インテグリティの保護・強化に関する業務(最終閲覧日2021年1月17日)
  2. 公益財団法人日本テニス協会(2018).テニス選手・指導者のためのeラーニング用テキスト(最終閲覧日2021年1月17日)
  3. 公益財団法人日本プロサッカーリーグスポーツ・インテグリティ(Integrity)とは?(最終閲覧日2021年1月18日)

スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。

答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。

主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。

開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。

ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。

このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。

このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。

エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』

序文 フィル・ジャクソン

第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの

第2章:ダブル・ゴール・コーチ®

第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング

第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット

第5章:スポーツ選手の感情タンク

第6章:感情タンク実践ツールキット

第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意

第8章:試合への敬意の実践ツールキット

第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)

第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する

本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』

元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!

子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。

一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。

ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』

バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)

・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言

暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブについて

スポーツコーチング・イニシアチブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です