夏のインターハイや甲子園に注目が集まる中、同時に指導者の采配や在り方について議論される記事を目にする事が多くなりました。近年このような議論をよく目にするようになったのは、「日大アメフト部タックル問題」で浮き彫りになった、旧体質の指導者と選手の関係による様々な弊害がきっかけでしょう。
日大アメフト部で起こったパワハラ問題ですが、多くの記事やニュースを通して見受けられたのは、両者の意見が食い違う様子です。指導者は発破をかけるつもりでかけた言葉が選手にはそのように受け取られず、逆に萎縮させてしまっていた。
指示に従わなければポジションを得る事が出来ないと思い込んでしまった選手と、そんな意図はなかったと説明する指導者。なぜ、このような食い違いが起こってしまったのか?
本記事では、選手と指導者の間で起こるコミュニケーション不足という観点から、 「日大アメフト部タックル問題」を考察していき、指導に関わるコミュニケーション 不足を解消する方法を紹介していきます。
日大アメフト部タックル問題の原因にはコミュニケーション不足がある
日大のタックル問題の1つの原因として、心理学的なものの見方をすると、コミュニケーション不足にあると考えられます。コミュニケーション 不足の原因には、「自分の伝えたいメッセージは伝わっているはず」、「選手の考えている事は理解出来ている」と思い込んでしまうことが多いです。
現実には、指導者が一方的に話しているだけになってしまっていて、選手が求めているアドバイスができず、結果としてメッセージが伝わっていないことも多々あります。
また、”選手が求めているサポートや関わり方”と、指導者が思い描いている”選手が必要だと思っているであろうサポートや関わり方”は、違っていることも多いのです。
Gouldら(2002)がオリンピックチームの指揮をとったコーチ65人に対して行った調査では、コーチ自身が考える「コーチが選手に影響を与える要素」として下記のことを挙げています。
- 妨害要素に対するプラン作り
- チームケミストリーと一体感
- 大観衆の中でのサポート
- 選手の自信
- フェアな選手選考
一方で、過去の調査研究を基に次の6つの項目を選手が考えるコーチから受ける影響として紹介しています。
- コーチングの変化
- 選手と信頼関係を築ける能力
- 危機的な状況に対応できる能力
- プレッシャー下でも落ち着いていられる能力
- フェアではっきりした決断能力
両者を比べてみると、オリンピックレベルの選手とコーチ間ではお互いが影響を与えていると考えている要素に違いがあるのが分かります。
指導者は自身の伝わっていると思い込んでいる一方で、選手は伝えたい事があるけど伝えられない、といった関係が日大アメフト部タックル問題の中にもあったのかもしれません。
日大アメフト部タックル問題の原因|選手・コーチ間の関係構築
指導者の一方的な思い込みで選手に接することは、選手のパフォーマンス低下を招く可能性が高いです。これは、コーチが選手のためを思って実施していた指導が、選手の求めていることと違うことによる、選手のパフォーマンス低下につながるという研究の中で明らかにされています。
Jowettら(2005)は、コーチが選手のことを理解出来ていれば良好な関係を築けるため、選手のパフォーマンスにもポジティブな影響を与えられると説明しています。
一方で、選手がコーチを信頼できないと選手・コーチ間の関係構築ができないだけではなく、選手のパフォーマンスにもネガティブな影響を与えてしまうと説明しています。
指導者が一方的に決めつけたやり方には、選手の求めていることを指導者が選手から直接聞いて確認してないという指導者の一方的な関わり方があります。ただし、実際にはオリンピックレベルの選手・指導者間でも考え方にギャップがあることが予測されているのは事実です。
日大アメフト部タックル問題でも、指導者が大きな力を持っているために選手が指導者に対して萎縮してしまい、選手と指導者の間で意見の食い違いが起こっていたことが日大アメフト部タックル問題の背景にあるのではないでしょうか。
選手・コーチ間の関係構築方法|「チーム文化」を見直す
どんなに有効なコミュニケーションのテクニックや方法を知っていたとしても、お互いにいいたいことがいえないチーム文化(雰囲気や仕組み)があると選手・コーチ間の関係構築はうまくいきません。
日大アメフト部タックル問題の背景部分でお伝えしたように、指導者がパワーを持ち一方通行のやり取りばかりがおこなわれているようなチーム文化では、選手がチームの雰囲気に負けて自分の意見を伝えるのをためらってしまう場合もあります。
選手・コーチ間の関係構築をよりうまくするためには、指導者の意図をきちんと伝えるだけではなく、選手の考えや意見を指導者が汲み取るようにしましょう。
ダブル・ゴール・コーチング セミナーvol.2『チーム文化の創造』レポート
ネガティブなチーム文化が一体感を損なう
日大アメフト部のタックル問題が世の中を騒がす程の問題に発展してしまいましたが、その発端となった要因の一つとして、ネガティブなチームの文化がチームの一体感を損なわせてしまったことが考えられます。
Cole とMartin(2018)の研究では、「チーム文化は、グループ内のメンバーが共有している価値観」と定義しています。大切なのは、メンバーが共有している「価値観」にはチームにとって良い影響と悪い影響を及ぼす文化が含まれています。
加えて、この「チーム文化かるちゃ」には、活動中のチーム文化(フォーマルな文化)と、非活動中のチーム文化(インフォーマルな文化)の両方も含まれています。
ポジティブなチーム文化の例として、「チーム全員がディフェンスを何よりも頑張る」ことが挙げられます。逆にネガティブなインフォーマルな文化の例としては、「先輩からの呼び出しにはいかなる時でも必ず従う」ことなどが考えられます。
選手や指導者が練習やチームでの行動中に迷った時には、この価値観(ポジティブとネガティブ含む)に従って無意識的・意識的に行動を決定しています。つまり、チーム文化は「チームの行動指針」なのです。
また、ColeとMartinはネガティブなチーム文化がチームを崩壊させるとも述べているので、チームを立て直す際にはこのチーム内にあるネガティブなチーム文化を洗い出して、ポジティブにすることが効果的です。
日大アメフト部のタックル問題も、知らず知らずのうちにチーム内に蔓延してしまっていたネガティブなチーム文化が表面化してしまった結果よるものかもしれませんね。
ポジティブなチーム文化の効果|指導者と選手の双方向のコミュニケーション
指導者と選手が双方向でのコミュニケーションが取れるようにするためには、指導者から選手に話しかけたり質問したりするなどのアプローチをして、選手が指導者に話しかけやすい状況を作ることは効果的です。
具体的な取り組みとして、「アクティブリスニング」と呼ばれる方法を紹介します(Burton & Raedeke, 2008)。
選手・コーチの関係構築を効果的に行うアクティブリスニングのポイント
選手・コーチの関係構築を効果的に行いポジティブなチーム文化を築き上げるためには、アクティブリスニングは効果的です。アクティブリスニングには、下記の4つのポイントがあります。
- 積極的に聴く姿勢
- 相づちを打つ
- 内容を要約する
- 理解が正しいか確認する
ここでは、アクティブリスニングのポイントについて詳しく解説します。
選手・コーチの関係構築を効果的に行う「積極的に聴く」姿勢
相手の話を聞いている最中にやりがちなのは、次に相手が言いそうな事を予測したり、話の途中で勝手に解釈をしてしまったりすることです。まずは相手の話が終わるまでは相手の言いたい事を注意深く聴きましょう。
選手・コーチの関係構築を効果的に行う「相づちを打つ」
頷きながら「へぇ」、「なるほど」、「それで?」といった相づちを入れることは、相手の会話のテンポに影響します。会話のテンポがよくなると、相手の言いたい事を引き出しやすくなります。
選手・コーチの関係構築を効果的に行う「内容を要約する」
一通り相手が話した内容を聞いた後に「要するに・・・」、「つまり・・・」と要約した内容を伝えることで、相手に自分の理解度を示すことが出来ます。
概ね近い考えであれば、別の言い回しや角度で相手が更に言葉を足してくれます。また不足している内容があればそれも補ってくれるので会話が続いていきます。
選手・コーチの関係構築を効果的に行う「理解が正しいかを確認する」
「相手の話の要約」は肯定的に相手に自分の理解を伝えるのに対して、こちらは自分の理解が正しいか解釈を伝えて相手に質問します。要約した内容の確認と同様に相手が言葉を加えてくれるので、相手の意図を的確に捉えるのに役立ちます。
このようなアクティブリスニングのアイディアを使い続けていくことで、次第に指導者からの一方通行だったチーム文化が選手と指導者の双方向のコミュニケーション を取るチーム文化へと変わっていきます。
また、上記のポイントを身につけるにはある程度の練習や繰り返し会話の中で意識的に使うことが欠かせません。指導現場に入って選手と関わる前に「今日は相づちを打ちながら選手が話し切るまで話を聴こう」と具体的にやる事を決めましょう。
その取り組みを思い出せるキーワードを指導ノートに書いておいたり、自分のデスクにポストイットで貼っておいて、いつでも思い出せるようにしておくと、スキルとして自分の身につくのも早くなるでしょう。
チームの文化作りも、アクティブリスニングの技術を身につけるにも、スポーツのスキル練習同様に「繰り返し」で定着していきます。
まとめ
先の日大アメフト部の問題の原因と考えられる物の一つが、旧体質の指導方法による一方的なコミュニケーション によって生まれたお互いの意図の行き違いや思い込みです。
その行き違いや思い込みによって、選手が求めてないアプローチをしてしまい、選手のパフォーマンス低下や信頼関係の構築が出来ないような状況につながってしまいます。
また、一方的なコミュニケーション や選手と指導者の関係を改善する為には、一度チーム文化を見直して双方向のやり取りが可能になる雰囲気や仕組みを作り直すことが求められます。
その方法の一つとして、指導者がアクティブリスニングの方法を活用し続けて選手が指導者に話を求めやすい雰囲気や仕組みを作ることが効果的な方法のひとつです。
旧体質の一方的な指導法を改善していくのは様々な要素が複雑に絡み合っていて、解決するのが難しいケースも多々あるでしょう。
また、チーム状況によっては今回ご紹介した内容が当てはまらないかもしれません。
ですが、今回ご紹介した方法が多くの指導に悩む方に少しでも役に立ち、選手・指導者共に成長する楽しさを分かち合えるようなスポーツ環境を生み出す一助になることを願って止みません。
参考文献
Burton, D., & Raedeke, T. D. (2008). Communication. In D. Burton & T. D. Raedeke (Eds.), Sport psychology for coaches (pp. 15–33): Human Kinetics.
Cole, J., & Martin, A. J. (2018). Developing a winning sport team culture: Organizational culture in theory and practice. Sport in Society, 21(8), 1204–1222.
Gould, D., Guinan, D., Greenleaf, C., & Chung, Y. (2002). A survey of US Olympic coaches: Variables perceived to have influenced athlete performances and coach effectiveness. The Sport Psychologist, 16(3), 229–250.
Jowett, S. J., Paull, G., Pensgaard, A. M., Hoegmo, P. M., & Riise, H. (2005). Coach-athlete relationship. In J. Taylor & G. Wilson (Eds.), Applying sport psychology (pp. 153–170): Human Kinetics.
スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。
答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。
主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。
開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。
ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。
このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。
このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。
エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』
序文 フィル・ジャクソン
第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの
第2章:ダブル・ゴール・コーチ®
第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング
第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット
第5章:スポーツ選手の感情タンク
第6章:感情タンク実践ツールキット
第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意
第8章:試合への敬意の実践ツールキット
第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)
第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する
本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』
元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!
子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。
一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。
ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』
バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)
・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言
暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。
コメントを残す