体罰・しつけが子供に悪影響を及ぼす理由

コーチングステーションメルマガ

体罰・しつけは、教育において悪影響しか及ぼしません。

スポーツ指導の現場で起こる体罰やハラスメントは日常的にニュースに取り上げられるようになりました。

これに対処すべく、政府は子どもへの体罰を禁止する法律を6月19日に制定し、実質体罰やしつけで子どもへ危害を加える行為は犯罪となりました。

実は先進国50か国では、子どもに対して体罰・しつけをすることはすでに法律として禁止されている国が多く、体罰・しつけを容認する社会というのは子育て後進国であることを象徴しているほどです。

本記事では、体罰・しつけが子どもへ及ぼす影響と子どもを教育する具体的な方法をスポーツ心理学の観点から解説します。

体罰・しつけは子どもの教育に悪影響しか及ぼさない

体罰・しつけは、子どもの教育に悪影響しか及ぼしません。

このことは、心理的側面・生理的側面から科学的に立証されているためです。

下記に理由を記載しますが、前提として体罰・しつけをして子どもを教育する人の共通の特徴として、教育者自身に問題があるということです。

体罰・しつけは攻撃的かつ暴力的な子どもを育て社会的に負のスパイラルに陥る

体罰・しつけは子どもを攻撃的かつ暴力的な人間に育てます。なぜならば、体罰・しつけをされた子どもは、大人になると同じ行動を起こすようになるためです。

このメカニズムについて社会的学習理論を用いると下記のように説明できます。

  1. 攻撃性を「モデリング(他者から見て学ぶ)」を通して学ばれる
  2. 子ども時代に攻撃性を学んだ人は大人になると暴力をふるう可能性が高
  3. 暴力性は「父から息子へ」「母から娘へ」次世代へ永続的に引き継がれる傾向がある

つまり、子どもは親を見て攻撃性や暴力行為を学び、自らの子どもを育てる時に同じ行動を起こしてしまうのです。

この流れが続くことによって、社会的に体罰やしつけが容認される社会になり、結果として体罰やしつけを助長する社会風習が出来上がってしまうことも説明することができます。

まとめると、体罰・しつけを子どもに行うことによって、攻撃的かつ暴力的な子どもを育て、それが永続的に続いてしまうという負のスパイラルにはまってしまうことが考えられます。

体罰・しつけは子どもに生理学的にも悪影響しか及ぼさない

体罰・しつけは子どもに生理学的にも悪影響しか及ぼしません。なぜならば、ホルモンの分泌に悪影響を及ぼすためです。

男性ホルモンや女性ホルモンは、攻撃性と関連していることが科学的に証明されています1)。

男性ホルモンや女性ホルモンは中脳のドーパミン神経の発達に関連しており2)、攻撃性が高いラットは、大脳辺縁系の性腺ホルモンが高かったと報告されています3) 。

これを子どもへの体罰・しつけを簡単にしてみると下記のようになります。

  1. 親から体罰やしつけを受けて子どもの大脳辺縁系の性腺ホルモンの分泌を高める
  2. 子どものホルモン分泌異常により、成育過程の中で攻撃性の高い子どもに育つ
  3. 大人になったときに攻撃性・暴力性の高い人に育つ
  4. 同じことが次の世代へ繰り返される

このように、体罰・しつけはホルモンの分泌にまで悪影響を及ぼし、子どもの教育を阻害してしまいます。

実はこの行動は、親自身の感情の制御に問題があることが近年の研究で発見されました。

体罰・しつけは親の感情が制御できていないことが原因

実は、体罰やしつけは親の感情の制御ができていないことが原因です。

中谷4)は、体罰・しつけを不適切な養育としたうえで、不適切な養育が多い群と少ない群に分けて調査を行いました。

結果として、不適切な養育が多い群ほど、怒りや嫌悪といった感情が多く、幸福を感じる場面が少ないことが報告されました。

つまり、親の感情を安定させることが子どもに体罰・しつけをせずに教育する方法なのです。

子どもに体罰をせずに感情を制御するための2つのテクニック

子どもに体罰をせずに教育する方法として、上記のことをふまえると「感情の制御」を親として行えるようになることが、子どもの成長の手助けであり、自分自身の成長でもあるのです。

感情を制御するためには下記の2つの方法があります

突発的な怒りの感情を抑えるために黙ってみる

子どもの体罰・しつけで最も効果的なのは、突発的な怒りの感情を抑えることです。

人が怒る時は、アドレナリンが多く分泌されます。このアドレナリンは何かが起こった時に最初6秒の間に多く分泌されます。

まずは、自分自身が怒っているという感情が起きたときは、クールダウンの意味も込めて何もせずに黙ってみましょう。

その時にブリージング(呼吸法)と呼ばれる心理的なテクニックを用いて腹式呼吸による深呼吸を行ってみてもよいでしょう。

ブリージング(呼吸法)のやり方

  1. 息を吐く
  2. 鼻から大きく息を吸う(5秒)
  3. 息を止めておなかに力を入れる(3秒)
  4. 息を口から細く長く吐く(7秒)

相手に対して求めるのではなく自分に何ができるかを考える

相手に対して求めるのではなく、自分に何ができるかを考える事は、体罰・しつけを行わずに子どもの教育をするには効果的です。

ポジティブシンキングのワークの中に、自分自身がコントロールできるものとコントロールできないものに分けてコントロールできることだけをするという方法があります。

例えば、子どもに対して「泣きやんでほしい」と思ったとしても、子どもが泣き止まないのは子ども自身にマイナスの感情があるからです。これを親が直接どうこうすることはできません。

親が子どもの泣く行為自体はコントロールできなくても、影響を与えることはできます。例えば、子どもの気分を変えるために笑顔で接してみたり、あやしてみたりすることはできるでしょう。(子どもが何で泣いているのかによる。)

こういったように、自分自身がコントロールできることと出来ないことに分けて考えるだけで、子どもに対して原因を求める事が少なくなるため、うまく子どもに対処できるようになるでしょう。

まとめ

体罰・しつけは子どもの教育に悪影響しか及ぼしません。

なぜならば、体罰・しつけは、子どものホルモンの分泌に変化を生じさせてしまい、攻撃的かつ暴力的な大人へと成長させてしまうためです。

実はこの問題には、親の感情の制御とかかわりが深いことが過去の研究結果の中でいわれています。

親が子どもに体罰・しつけをしないで教育をするために、感情の制御の方法があり、ブリージング(呼吸法)やポジティブシンキングのスキルは十分役に立つでしょう。

これらは、スポーツ心理学の中で、トップアスリートが感情を制御するために用いるテクニックですが、子育てに悩む親にも使えるテクニックでしょう。

本記事を参考にして体罰・しつけをせずに子どもの教育をしてみませんか?

引用参考文献

1) Goy, R. W.  & McEwen, B. S. (1980). Sexual Differentiation of the brain. Cambridge, MA: MIT Press.

2) Reisert, I., Han, V., Lieth, E., Toran, A. D., Pilgrim, C. & Lauder, J. (1987), Sex steroids promote neurite growth in mesencephalic tyrosine hydroxylase immunoreactive neuron in vitro. International Journal of Developmental Neuroscience, 5:91-98.

3) Floody, O. R. & Pfaff, D. W. (1972), Steroid hormones and aggressive behavior: approaches to the study of hormone-sensitive brain mechanism for behavior, S. H. Frazier. Aggression, 52:149-184.

4) 中谷奈美子(2016).子どもの行動に対する母親の帰属と不適切な養育―感情を媒介として― 心理学研究,doi.org/10.4992/jjpsy.87.14074

スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。

答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。

主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。

開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。

ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。

このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。

このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。

エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』

序文 フィル・ジャクソン

第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの

第2章:ダブル・ゴール・コーチ®

第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング

第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット

第5章:スポーツ選手の感情タンク

第6章:感情タンク実践ツールキット

第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意

第8章:試合への敬意の実践ツールキット

第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)

第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する

本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』

元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!

子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。

一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。

ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』

バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)

・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言

暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。

NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブについて

スポーツコーチング・イニシアチブ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です