カテゴリーや競技レベルに限らず、スポーツで勝利を目指すのはごく自然の事です。むしろ、全力を出して競い合うからこそスポーツとして楽しむ事が出来ます。
しかし、勝つ事以外に価値が見出せなくなってしまうくらい勝利を追い求めてしまうと、逆に様々な問題が出てきてしまいます。それがスポーツ指導の体罰問題であり、選手の燃え尽き症候群(バーンアウト)です。
このような勝利至上主義に関する弊害がメディアでも取り上げられた影響もあり、旧来の指導方法から脱却を試みる様子を見かけるようになりました。同時に指導方針やスタイルを大きく切り替える戸惑いやジレンマに対する声も耳にします。
今回の記事では、勝利至上主義のメカニズムをスポーツ心理学の観点から説明していき、指導方針やスタイルの変更時に生じる疑問や悩みを解決するヒントになるようなアイディアも併せて紹介していきます。
勝利至上主義の影響を受けた指導は、選手が将来スポーツを辞めるリスクを高める
まず大前提として、勝利至上主義の脱却イコール勝利を諦める事ではない、という点を頭に入れておいて下さい。勝敗を競う事がスポーツの醍醐味であり、勝利を目指すからこそ上達する目的や意欲も生まれます。
加えて、「スポーツを通した人間形成」、「ノーサイドの精神」、「グッドルーザー」といった言葉からも、スポーツには勝利以外にも価値のあることが存在しているが分かります。
勝利至上主義で問題となるのは、強調され過ぎた勝利の価値です。関(2014)の研究では、勝利至上主義の問題点は勝利の価値が重視され過ぎている事、勝利以外の価値を認めない考え方が強調されている事、の2点を挙げています。
指導者として勝利に多大な価値を置いてしまうと、短期的に勝利を追い求めてしまう傾向になりがちです。その結果、無理矢理練習をやらせる指導の方が短期的には勝利を得やすい為、厳しい叱責や体罰等に頼ってしまう事が多くなります。
しかし、スポーツを無理矢理やらされると、スポーツの継続や参加意欲の低下する事、バーンアウト(燃え尽き症候群)のリスクが高まる事が、過去の研究などで報告されていますので、長期的に見た時にはリスクの多い指導と言えます (Cresswell & Eklund, 2005)。
過度に勝利を求める指導では、選手は実力を発揮しにくい
加えて、指導者から日常的に過剰に勝利を求められる、もしくは周りからも勝利する事を求められると、選手は成功や失敗、勝利や敗北といった結果ばかりを気にする思考(結果思考)に陥りやすくなります。
この結果思考は過度なプレッシャーを生みやすく、結果として選手が実力を発揮しにくくなってしまいます。
例えば、
- シュートを決める
- サーブをきっちりレシーブする
- ストライクゾーンにボールを投げ込む
といったパフォーマンスの結果に重きを置かれた目標は、成功か失敗でしか評価する事ができません。その為、ミスした時を想像してしまいプレッシャーが高まってしまいます。
これは、コントロール出来ない事に注意を向けるとプレッシャーやストレスが高まりやすい、という性質に関係しています(Maier & Seligman, 2016)。パフォーマンスの結果は基本的に未来に起こる事なので、結果そのものをコントロールする事が出来ません。
反対に、自分が努力・コントロール出来る事に意識が向くと過度なプレッシャーを抑える事が出来ます。よって、目標を立てる時は、自分自身のプレーや考え方などに重きを置いた目標を立てるのが効果的です。
先ほどの例を用いると、
- シュートを決める為に、軸足でしっかり踏み込んで足を振り抜く
- サーブをきっちりレシーブする為に、重心を落として構える
- ストライクゾーンにボールを投げ込む為に、踏み込んだ力で体を連動させてボールを投げる
といった具合に、自分の努力で出来る動作などを目標にする事で、コントロール出来なくてプレッシャーを感じてしまうような事態を減らす事が出来ます。
勝利至上主義脱却には、「環境整備」が欠かせない
突き詰めると、勝利至上主義は自分の行動に影響を与える考え方の一つであると言えます。指導者であれば、自分の指導方法に影響を与えている指導哲学とも言えます。選手に置き換えると、プレーする為に大切な考え方と言えます。
勝利至上主義から脱却するには、この考え方と別の考え方を取り入れて行動を変えていく作業をしていく必要があります。しかし、ただ自分の意思だけで無意識に染み付いた考え方や行動を変えていくのは簡単ではありません。
そこで効果的なのが、環境整備をして周囲から受ける影響を利用する事です。
これは、人間の考え方は外的な物や人からの影響を受けやすい為、人間が自己コントロールを効果的に促す為には、人や空間のような外的(社会的)な影響を活かす事が効果的である、という過去の研究に基づいています(Zimmerman, 2013)。
スポーツの現場に置き換えると、保護者、コーチングスタッフ、学校、地域など、指導者とチームに影響を与える環境に働きがける、と言えます。
チーム全体が目的や成長に重きを置く考え方(プロセス思考)を共有していく事で、自身の指導や選手の考え方が変わり、選手が実力を発揮しやすい指導へと変わっていく事が出来ます。
結果目標、プロセス目標に加えて、成長目標をセットする
結果に注意が向く結果思考から、自身の取り組みに注意が向くプロセス思考に切り替えていくには、自分が出来る事を意識する取り組みを継続する必要があります。
そこで効果的なのが、「成長目標」の設定です。成長目標は文字通り成長する為に必要な事、成長したい事を掲げた目標です。
例えば、
- 選手として成長する為に、コーナーからのスリーポイントを練習で5割決められるようにする
- 速いボールを思ったところに止められるように練習する事は、サッカー選手として成長する為に必要
など、選手として成長する為にどんな事が必要なのかを明確にした上で目標として掲げます。
結果目標の場合は成功か失敗かで目標の達成度を評価しますが、成長目標の場合はどれだけ成長出来たか、目標に近づけたかを評価します。その為、小さな進歩も実感しやすくなる為、目標に対する意欲を継続しやすいメリットがあります。
さらに、具体的な取り組みとして成長目標に加えてプロセス目標を掲げるとより効果的です。
例えば、「サーブを高確率で決められるようにする為に、ボールを高い打点で捉える練習をする」のように、「ボールを高い打点で捉える練習」と具体的な取り組みを目標にする事で、サーブ上達にやるべき事が明確になります。
このように、毎日の練習で成長目標を立てて成長に必要な取り組みを日々意識する事で、結果思考からプロセス思考へシフトする事が可能になります。
まとめ
勝利至上主義は、選手が長期的にスポーツを継続する事、パフォーマンスの発揮においてはマイナスに働いてしまいます。それは、勝利に過剰な価値を置きすぎた指導によって、選手が結果思考に陥ってしまう事が理由です。
結果思考からプロセス思考へシフトするには、自身の考えを変える取り組みに加えて、影響を与える周りの人への働きがけが効果的です。
具体的な取り組みとしては、成長目標とそれに対するプロセス目標を毎日の練習で掲げる事で、徐々にプロセス思考へシフトしていく事が出来ます。
プロセス思考へシフトしていく過程においては、上手くいかない事や試合で負けてしまう事も増えるでしょう。しかし、負けから学んで成長する姿勢を持って取り組んでいけば、結果的には勝利へと繋がっていきます。加えて、失敗を乗り越えて成長した経験という貴重な財産も得る事が出来ます。
選手と共に成長するプロセスに、是非チャレンジしてみて下さい。
参考文献
Cresswell, S. L., & Eklund, R. C. (2005). Motivation and burnout in professional rugby players. Research quarterly for exercise and sport, 76(3), 370-376.
Maier, S. F., & Seligman, M. E. (2016). Learned helplessness at fifty: Insights from neuroscience. Psychological review, 123(4), 349.
Pintrich, P. R. (2000). Multiple goals, multiple pathways: The role of goal orientation in learning and achievement. Journal of educational psychology, 92(3), 544.
関朋昭. (2014). 日本の学校スポーツに関する研究: スポーツ経営と勝利至上主義に着目して.
Zimmerman, B. J. (2013). From cognitive modeling to self-regulation: A social cognitive career path. Educational psychologist, 48(3), 135-147.
スポーツコーチ同士の学びの場『ダブル・ゴール・コーチングセッション』
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブではこれまで、長年スポーツコーチの学びの場を提供してきました。この中で、スポーツコーチ同士の対話が持つパワーを目の当たりにし、お互いに学び合うことの素晴らしさを経験しています。
答えの無いスポーツコーチの葛藤について、さまざまな対話を重ねながら現場に持ち帰るヒントを得られる場にしたいと考えています。
主なテーマとしては、子ども・選手の『勝利』と『人間的成長』の両立を目指したダブル・ゴール・コーチングをベースとしながら、さまざまな競技の指導者が集まり対話をしたいと考えています。
開催頻度は毎週開催しておりますので、ご興味がある方は下記ボタンから詳しい内容をチェックしてみてください。
ダブル・ゴール・コーチングに関する書籍
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブでは、子ども・選手の『勝利と人間的成長の両立』を目指したダブル・ゴールの実現に向けて日々活動しています。
このダブル・ゴールという考え方は、米NPO法人Positive Coaching Allianceが提唱しており、アメリカのユーススポーツのスタンダードそのものを変革したとされています。
このダブル・ゴールコーチングの書籍は、日本語で出版されている2冊の本があります。
エッセンシャル版書籍『ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー』
序文 フィル・ジャクソン
第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの
第2章:ダブル・ゴール・コーチ®
第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング
第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット
第5章:スポーツ選手の感情タンク
第6章:感情タンク実践ツールキット
第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意
第8章:試合への敬意の実践ツールキット
第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)
第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する
本格版書籍『ダブル・ゴール・コーチ(東洋館出版社)』
元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!
子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。
一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。
ユーススポーツにおける課題に関する書籍『スポーツの世界から暴力をなくす30の方法』
バレーが嫌いだったけれど、バレーがなければ成長できなかった。だからこそスポーツを本気で変えたい。暴力暴言なしでも絶対強くなれる。「監督が怒ってはいけない大会」代表理事・益子直美)
ーーーーー
数えきれないほど叩かれました。
集合の際に呼ばれて、みんなの目の前で顔を。
血が出てたんですけれど、監督が殴るのは止まらなかった……
(ヒューマン・ライツ・ウォッチのアンケートから)
・殴る、はたく、蹴る、物でたたく
・過剰な食事の強要、水や食事の制限
・罰としての行き過ぎたトレーニング
・罰としての短髪、坊主頭
・上級生からの暴力·暴言
・性虐待
・暴言
暴力は、一種の指導方法として日本のスポーツ界に深く根付いている。
日本の悪しき危険な慣習をなくし、子どもの権利・安全・健康をまもる社会のしくみ・方法を、子どものスポーツ指導に関わる第一線の執筆陣が提案します。
コメントを残す