コーチとして「ミスしても大丈夫」と伝えても選手が難しいプレーにチャレンジできない理由

多くのコーチの方と関わる中でよく話題になることの1つが「選手がミスを恐れてしまう」ことです。 コーチからも「ミスしても大丈夫だよ!」と声をかけても、縮こまってしまいなかなか思い切ってプレーできないという声をよく聞きます。…

勝利と成長の両立を目指すとはどういう事なのか?
〜マインドセットの観点から〜

近年のスポーツ界で起きている体罰問題をきっかけに、コーチの在り方が見直されてきました。 過剰に勝利を目指す「勝利至上主義」に対して警鐘が鳴らされはじめ、これまでのコーチが一方的に選手に対してやらせる指導方法から、選手を育…

「〜してはいけない」はスポーツコーチングにおいては逆効果!選手のパフォーマンス低下を招く可能性?

スポーツ現場でコーチングをしていて、「〜するな!」と選手に声かけしたことはありませんか?  「教えてないプレーをするな!」 「今のプレーはやっちゃダメだよ。」 言い方やニュアンスもさまざまですが、やって欲しくな…

選手が意欲的にスポーツに取り組める練習環境にするためのコーチの関わり方のヒント

スポーツをしているとあらゆる形でプレーする環境が変わることはあります。スポーツの練習環境と聞くと、体育館やグラウンドのような物理的な環境を思い浮かべる人は多いかもしれません。 一方で、スポーツ心理学や教育心理学では、コー…

スポーツ・インテグリティとは?選手としての高潔さや品位な人の資質を高めるために

スポーツインテグリティとは、近年、選手のフェアプレー精神の欠如やドーピング問題などを受けて、日本スポーツ振興センターなどが推進しはじめた概念です。 スポーツ・インテグリティの重要性については、日本のみならず、世界各国で議…

スポーツコーチングスタイルと選手のレベルに合わせたダブル・ゴール・コーチングを解説!

ダブル・ゴール・コーチングにおけるスポーツコーチングには大きく分けて2つの目的があります。それは選手の人間力を育成することと、競技力向上を目指すことです。 この勝利(競技力向上)とライフレッスン(人間的成長)の両立を目指…