2019年7月24日渋谷にて 主体性を高める練習の質とは?―スポーツ科学と現場の観点から― というタイトルでスポーツコーチング・ラボvol.17が開催されました。 本講演では、スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニ…
主体性を高める練習の質とは?―スポーツコーチング・ラボvol.17―

2019年7月24日渋谷にて 主体性を高める練習の質とは?―スポーツ科学と現場の観点から― というタイトルでスポーツコーチング・ラボvol.17が開催されました。 本講演では、スポーツ心理学会認定スポーツメンタルトレーニ…
選手たちが「自分のプレーに自信を持てない」「高いパフォーマンスを維持できない」ことの理由は、練習不足だけではありません。 選手の心に課題がある可能性があります。 この課題を対処するためにトップチームでは、メンタルコーチが…
これまで3回にわたって、カヌーのことをお話してきました。ですが、皆さんの中で実際にカヌーに乗ったことがあるという方はどのくらいいるでしょう。修学旅行やキャンプ先などで、一度は体験をしたことがあるという方が多いのではないで…
2018年、日本サッカーのトップリーグ・J1で2連覇の偉業を成し遂げた川崎フロンターレ。 同クラブは、ホームタウンの川崎市内で普及を目的としたサッカースクールを運営しており、幼稚園の子どもから大人まで様々な年代のスクール…
カヌー競技力向上における3つの要素 あっという間に師走が近づき、2018年も締めくくりに向かう時期になりました。 カヌーは真夏がメインシーズンですので、今はどのチームも選手も、来シーズンに向け再スタートを切っているところ…
カヌーの発展に関する東西の違い こんにちは、カヌーホーム理事の尾野藤です。 前回の記事にて、カヌー競技って何?ということをお話しました。 カヌーには、幅広い種目が存在し、ゲーム性の高いものや、技術要素の高いもの、体力要素…
この連載では、子どもの地域スポーツにかかわった経験を持つ心理学者が、「ふつうの子ども」とスポーツのかかわりについて考えていきます。 目を輝かせてスポーツを始めたはずの子どもが数年後やめてしまうのはなぜでしょうか? …
この連載では、子どもの地域スポーツにかかわった経験を持つ心理学者が、「ふつうの子ども」とスポーツのかかわりについて考えていきます。目を輝かせてスポーツを始めたはずの子どもが数年後やめてしまうのはなぜでしょうか? 先日…
新連載「ジュニアスポーツについて考える」 この連載では、子どもの地域スポーツにかかわった経験を持つ心理学者が、「ふつうの子ども」とスポーツのかかわりについて考えていきます。目を輝かせてスポーツを始めたはずの子どもが数…
現役の体育教師かつコーチの筆者が、スポーツを様々な観点から分析していきます。複雑に絡み合いながらできているスポーツ界の螺旋構造をより良い方向に導いていくための方法を探る連載「Spiral Eye」。 第2回となる今回は筆…