目次
新連載「ジュニアスポーツについて考える」
この連載では、子どもの地域スポーツにかかわった経験を持つ心理学者が、「ふつうの子ども」とスポーツのかかわりについて考えていきます。目を輝かせてスポーツを始めたはずの子どもが数年後やめてしまうのはなぜでしょうか? 先日出版した著書「ジュニアスポーツコーチに知っておいてほしいこと」(大橋 恵, 藤後 悦子, 井梅 由美子 共著 / 勁草書房 / 2018年)に基づき、スポーツの入り口である小学生時代を焦点に、プロを目指さないふつうの子どもが、楽しくスポーツを続けていける環境づくりについて提案していけたらと思います。
初回のテーマは、スポーツするっていいこと?~スポーツ万能論に対しての問題提起~
スポーツすることは無条件に ポジティブに語られることが多いですが、そもそもそうとらえていいのでしょうか。
ジュニアスポーツの抱える問題点についてお話ししたいと思います。
児童期まで盛んなスポーツだが・・
現代っ子が習い事で忙しいということはよく取り上げられますが、芸術・勉強系に並び、スポーツ系の習い事は大変人気です。
ベネッセの調査(2017)によれば、小学生の約75%がスポーツ系の習い事をしています。ポピュラーな種目は、スイミング、サッカー、バスケットボール、武道、バレエなどでしょうか。
また小さいころからやったほうが一般にうまくなりますから、小学校入学前から始めるケースが多いようです。中学校でも運動部は奨励されていて、6~7割が運動部に入るというデータがあります。
でも、その中でスポーツを仕事にするような層はほんの一握り。多くのふつうの子どもにとって、スポーツはあくまでも「趣味」ということになります。
私が気になるのは、趣味なら大人になっても続けられたら良いと思うのですが、やめてしまう人が結構いるということです。
実際、地域スポーツや部活動でやっていた競技を続けている大人はどのくらいいるのでしょうか。
文部科学省が行った調査(2014)によると、日常的に運動をしている大人(20代から40年代の平均)は日本では20%弱。
中学校での運動部加入率と対比させるとかなり低い数字です。ただ、社会人は仕事や家事で忙しい、チームが近くにないなどいろいろ理由があるでしょう。
もっと興味深いのは、明確な数字がありませんが、小学校や高校の時にやっていたスポーツを進学したらやめてしまうケースもまたよく聞くということです(これは日本特有ではなく、スポーツがより盛んなアメリカでも18歳までに3/4がやめると言われています)。
なぜやめてしまうのでしょうか。さまざまな要因があると思いますが、スポーツの低年齢化と勝利至上主義の二つに絞ってお話ししたいと思います。
スポーツの低年齢化と勝利至上主義
小さいころからトレーニングを始めることは技能を高めるうえでは有利なのでしょうが、心身が未成熟なうちにひとつのスポーツに特化したトレーニングすることは問題も多いことが指摘されています。
特定の箇所ばかり使うため成長の偏りや傷害の可能性を高めてしまいますし、同じ人とばかり接するので価値観が固定的になります。
また、スポーツはほとんどの場合そこに勝ち負けが存在します。勝ったら嬉しいし負けたら悔しい。
これは自然な感情ではありますが、成長過程の子どものスポーツはエンターテイメントであるプロ選手のスポーツと同じように見てはいけません。
点数では負けてもその中に成長があり、その成長こそが大切にすべきことなのです。でも、近視眼的に勝つことに価値を置いてしまうと、負けたときに心のやり場がなくなります。
そのため、バーンアウト、すなわち、長期間にわたり目標達成に努力してもそれが十分に報いられなかったときに生ずる、情緒的・身体的な消耗状態を引き起こしたりするリスクも高いのです。
子どもの満足度に影響を与えるもの
私たちは以前、チームスポーツに参加する小学生のチーム参加満足度に何が影響を与えているのかについて調査を行ったことがあります。
満足度に対して、指導者の関わり方の次に影響があったのは、なんと、保護者間の「レギュラーをめぐる争いがないこと」と、チームが「勝利至上主義ではないこと」でした。
この結果から、子どもたちが大人からの評価を気にしていることや、大人の勝利へのこだわりが子どものモチベーションを下げてしまうことがわかります。
勝負だけにこだわるのではなく、自分の、自分たちの成長を大事にできるように導いてほしいものです。
スポーツをすることっていいことですか? 身体が丈夫になる、体力がつく、根性がつく、社会性が身につくなど、スポーツは子どもの身体と精神の成長に役立つと言われてきました。
それはおそらく間違ってはいないのですが、本来スポーツとは「楽しい」もの。何かを学ぶために、何かを得るために、という考え方はちょっと古いのかもしれません。
引用文献
・ベネッセ(2017)「学校外教育活動に関する調査2017」データブック
https://berd.benesse.jp/up_images/research/2017_Gakko_gai_tyosa_web.pdf
・文部科学省(2014) 地域における障害者のスポーツ・レクリエーション活動に関する調査研究 報告書(平成25年度)http://www.mext.go.jp/a_menu/sports/suishin/1347306.htm
大橋 恵 プロフィール
東京未来大学教授、早稲田大学非常勤講師。東京大学大学院人文社会系研究科修了、博士(社会心理学)。地域スポーツの保護者・指導者の影響や、日本人の人間理解について研究している。
著者たちのHP https://togotokyo101.wixsite.com/mysite
ダブル・ゴールコーチングの翻訳本のご案内
コーチングについては、アメリカでスポーツコーチになる際に学ぶダブル・ゴールコーチングという方法があります。
このダブル・ゴール・コーチングは、アメリカを中心としてスポーツコーチになるためには必ず学ぶ方法です。

著:ジム・トンプソン 序文:フィル・ジャクソン
NPO法人スポーツコーチング・イニシアチブ 出版
価格:1200円(税込)
※送料(180円/冊・レターパック)が別途かかります。
ダブル・ゴール・コーチングの持つパワー
~スポーツでも人生でも勝者となる人材を育成する~
アメリカで800万人以上のスポーツコーチが学んだ、「勝利」と「人間的成長」のダブルゴールを達成するためのコーチングメソッドのエッセンスが詰まった書籍がついに邦訳!
- 序文 フィル・ジャクソン
- 第1章:コーチとして次の世代に引き継ぐもの
- 第2章:ダブル・ゴール・コーチ®
- 第3章:熟達達成のためのELMツリーを用いたコーチング
- 第4章:熟達達成のためのELMツリー実践ツールキット
- 第5章:スポーツ選手の感情タンク
- 第6章:感情タンク実践ツールキット
- 第7章:スポーツマンシップの先にあるもの:試合への敬意
- 第8章:試合への敬意の実践ツールキット
- 第9章:ダブル・ゴール・コーチのためのケーススタディ(10選)
- 第10章:コーチとして次の世代に引き継ぐものを再考する
コメントを残す